-
2020年01月28日(火)
[感染症] 新型コロナウイルスを指定感染症に 政府が政令を閣議決定
-
- 新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める政令(1/28)《首相官邸》ほか
- 発信元:首相官邸,厚生労働省 健康局 結核感染症課 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年01月26日(日)
[感染症] 新型コロナウイルスで医療従事者など専門家向けQ&A 厚労省
- 厚生労働省は26日、「中華人民共和国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルスに関連した感染症に関するQ&A」を公表した。自治体・医療従事者などの専門家向けのQ&Aを用意しており、疑い患者を取り扱う上での注意点については、「手洗いなど一般的な衛生対策」を心掛けるよう促している。 Q&Aでは、診断方法について、核酸増幅法(PCRなど)があることを説明。実際に検査を検討する場合は、疑似症定点の医療機関から・・・
-
2020年01月24日(金)
[感染症] 感染症週報 20年第1週・第2週合併号 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は1月24日、「感染症週報第1週(12月30日-1月5日)」と「第2週(1月6日-1月12日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第1週(p5参照)(p29~p31参照)▽インフルエンザ/13.93(前週23.24)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.22(0.56)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.22(0.78)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.74(3.28)/2週連続で・・・
-
2020年01月24日(金)
[感染症] 新型コロナウイルス、ワクチン開発へ 厚労省発表
- 厚生労働省は、同省が拠出を行っている感染症流行対策イノベーション連合(CEPI、本部・ノルウェー)が23日に、米国国立アレルギー感染症研究所(NIAID)などとのパートナーシップ締結を発表したことを明らかにした。中国での感染者が相次いで報告されている新型コロナウイルスのワクチン開発を進め、候補ワクチンを迅速に臨床試験に導くのが目的。 CEPIは、NIAIDやInovio社(米国)、クイーンズランド大学(オーストラリア)な・・・
-
2020年01月22日(水)
[感染症] 新型コロナウイルス、検体採取・輸送マニュアルを公表 感染研
- 中国湖北省の武漢市から新型コロナウイルス感染症の患者が断続的に報告されていることを受け、国立感染症研究所は22日、感染を疑う患者の検体採取・輸送マニュアルを公表した(p1参照)。検査に必要な検体の種類や採取時期、検体の採取時の留意点、検体の輸送方法などを紹介している。 マニュアルでは、新型コロナウイルスに関する検査を実施する際は、そのことを患者(代諾者)に説明した上で、できるだけ多くの種類の検体・・・
-
2020年01月22日(水)
[インフル] 東京都内のインフルエンザ患者報告数が減少
-
- 東京都感染症発生動向調査(1/22)《東京都感染症情報センター》
- 発信元:東京都感染症情報センター カテゴリ: 保健・健康
-
2020年01月21日(火)
[感染症] ハンセン病元患者家族補償金認定審査会の委員発表 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、「ハンセン病元患者家族補償金認定審査会」の委員名簿を発表した。審査会の設置は、ハンセン病元患者家族補償金支給法に基づくもので、請求者がハンセン病元患者家族であるかどうか審査を行い、その結果を厚生労働相に通知する。 ハンセン病元患者家族に対する補償金を巡っては、2019年11月15日に議員立法によって「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」が成立し、同22日に公布・施・・・
-
2020年01月21日(火)
[感染症] 風しん累積患者数11人に 緊急情報・第2週
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターは21日、「風しん流行に関する緊急情報 2020年第2週(6日-12日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は9人、第1週からの累積患者報告数は、前週から10人増え、11人(遅れ報告数を含む)。また、第2週は、福島県から先天性風しん症候群が1人報告された。19-20年の報告数は5人となった(p1参照)。 地域別の報告数は、神奈川県(4人)、愛知県(4人)、兵庫県(2人・・・
-
2020年01月20日(月)
[感染症] 感染症週報 19年第52週(12月23日-12月29日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は20日、「感染症週報 第52週(12月23日-12月29日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/23.24(前週21.22)/第43週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.56(0.54)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.78(0.77)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽A群・・・
-
2020年01月17日(金)
[感染症] 新型コロナウイルス患者の退院や退院後の経過観察で方針案
-
- 新型コロナウイルス(Novel Coronavirus:nCoV)の患者の退院及び退院後の経過観察に関する方針(案)(1/17)《国立感染症研究所》
- 発信元:国立感染症研究所 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年01月17日(金)
[感染症] 新型コロナウイルスに対する積極的疫学調査実施要領の暫定版公表
-
- 新型コロナウイルス(Novel Coronavirus:nCoV)に対する積極的疫学調査実施要領(暫定版)(1/17)《国立感染症研究所》
- 発信元:国立感染症研究所 カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
-
2020年01月16日(木)
[感染症] 新型コロナウイルスの肺炎患者、国内で初確認 厚労省発表
- 厚生労働省は16日、中国湖北省武漢市で報告されている新型コロナウイルスの肺炎患者について、国内で初めて発生が確認されたと発表した。厚労省は「中国において、詳細不明の肺炎患者と濃厚接触の可能性がある」と指摘。積極的疫学調査を行うとともに、世界保健機関(WHO)などの関係機関と協力し、リスク評価を進める。 厚労省によると、この患者は、神奈川県に居住する30歳代の男性。3日から発熱があった。6日に武漢市から帰・・・
-
2020年01月15日(水)
[感染症] 風しん累積患者数2,306人に 緊急情報・第52週
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターは15日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第52週(12月23日-12月29日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は12人。第1週からの累積患者報告数は、前週から12人増え、2,306人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数は、東京都(854人)、神奈川県(295人)、千葉県(200人)、埼玉県(198人)、大阪府(132人)の順に多い。第52週・・・
-
2020年01月15日(水)
[医薬品]新医薬品2成分2品目の薬価収載を了承 中医協・総会 厚労省
- 中央社会保険医療協議会・総会は15日、新医薬品2成分2品目の薬価収載を了承した。薬価収載予定日は22日。詳細は以下の通り(p3参照)。●抗ウイルス剤(内用薬)/ドウベイト配合錠(ドルテグラビルナトリウム/ラミブジン)/HIV感染症/ヴィーブヘルスケア/類似薬効比較方式(I)/ 1錠:4,814.70円●抗ウイルス剤(内用薬)/ピフェルトロ錠100mg(ドラビリン)/HIV-1感染症/MSD/ 類似薬効比較方式(II)/100mg1錠・・・
-
2020年01月10日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第51週(12月16-12月22日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は10日、「感染症週報 第51週(12月16日-12月22日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p26~p28参照)。▽インフルエンザ/21.22(前週15.62)/第43週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.54(0.51)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.77(0.80)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い・・・
-
2020年01月10日(金)
[感染症] 中国の原因不明肺炎で院内感染対策 感染研がウェブサイトに掲載
- 国立感染症研究所は10日、「中国湖北省武漢市で報告されている原因不明の肺炎に対する対応と院内感染対策」をウェブサイトに掲載した。原因不明の肺炎の疑い例のスクリーニングや感染対策などを記載。「医療従事者は、診察する際にサージカルマスクを含めた標準予防策を実施していることを前提とする」などとしている(p1~p2参照)。 スクリーニングに関しては、発熱または呼吸器症状を訴える患者に対して、武漢への渡航歴(・・・
-
2020年01月10日(金)
[改定情報] 20年度改定の議論の整理、次回取りまとめへ 中医協・総会
- 厚生労働省は1月10日の中央社会保険医療協議会・総会に、「令和2年度(2020年度)診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理案」を提示した。改定の基本方針に掲げられた▽医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進▽患者・国民にとって身近であって、安心・安全で質の高い医療の実現▽医療機能の分化・強化、連携と地域包括ケアシステムの推進▽効率化・適正化を通じた制度の安定性・持続可能性の向上―の4つの柱に沿って、これ・・・
-
2020年01月09日(木)
[感染症] 感染性胃腸炎、東京の患者報告数が7週連続で増加
-
- 東京都感染症週報2019年第52週(12月23日-12月29日)《東京都感染症情報センター》
- 発信元:東京都感染症情報センター カテゴリ: 保健・健康
-
2020年01月08日(水)
[インフル] 東京のインフルエンザ患者報告数、7週連続で増加
- 東京都内のインフルエンザの患者報告数が7週連続で増えたことが8日、東京都感染症情報センターが公表した感染症発生動向調査の週報(ウェブ版)で分かった。 週報によると、昨年12月23日から29日までの週の定点医療機関当たりの患者報告数は、前週比約3%増の23.18人となった。都内の全31保健所管内のうち4保健所管内で警報基準値(30.0人)を上回っている。 保健所管内別では、八王子市が38.0人で最も多く、以下は、多摩小平・・・
-
2020年01月07日(火)
[感染症] 風しん累積患者数2,294人に 緊急情報・第51週
- 国立感染症研究所・感染症疫学センターは7日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第51週(12月16日-12月22日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は6人、第1週からの累積患者報告数は、前週から6人増え、2,294人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。 地域別の累積患者報告数は、東京都(854人)、神奈川県(293人)、千葉県(200人)、埼玉県(197人)、大阪府(130人)の順に多い。第51週に複・・・
-
2020年01月07日(火)
[感染症] 昨年のSFTS症例、過去最多の報告数に 感染研が概要を公表
- 国立感染症研究所は7日、感染症発生動向調査で届け出られたSFTS(重症熱性血小板減少症候群)症例の概要(2019年12月25日現在)を公表した。19年の症例数は101例で、感染症法で全数把握対象疾患の4類感染症に指定された13年以降の年間報告数では最多となっている。 感染症法で全数把握対象疾患(4類感染症)に指定された13年3月4日以降の症例は、前回公表した11月27日までの集計分から5例増え、497例となった。 同研究所は、こ・・・
-
2020年01月07日(火)
[感染症] 中国の原因不明肺炎、帰国者に自己申告呼び掛け 厚労省
- 中国湖北省武漢市で原因不明の肺炎が複数報告されていることを受け、厚生労働省は7日、空港の検疫ブースにおける対応などを発表した。武漢市からの帰国者に自己申告するよう呼び掛け、咳や発熱などの症状がある場合は医療機関を受診するよう求めている(p1参照)。 厚労省によると、5日現在、中国で59例の確定例が報告されており、このうち7例が重症となっている。人から人への感染については「明らかな証拠はない」と説明・・・
-
2019年12月27日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第50週(12月9日-12月15日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は昨年12月27日、「感染症週報 第50週(12月9日-12月15日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p33~p35参照)。▽インフルエンザ/15.62(前週9.52)/第43週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽RSウイルス感染症/0.51(0.50)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.80(0.73)/第46週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と・・・
-
2019年12月25日(水)
[インフル] 東京のインフルエンザ患者報告数、6週連続で増加
- 東京都内のインフルエンザの患者報告数が6週連続で増えたことが25日、東京都感染症情報センターが公表した感染症発生動向調査の週報(ウェブ版)で分かった。 週報によると、16日から22日までの週の定点医療機関当たりの患者報告数は、前週比約32%増の22.3人となった。都内の全31保健所管内のうち5保健所管内で警報基準値(30.0人)を上回った。 保健所管内別では、島しょが64.0人で最も多く、以下は、八王子市(33.78人)、・・・
-
2019年12月24日(火)
[病院] 医療施設動態調査 19年度10月末概数 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、「医療施設動態調査(2019年10月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,292施設(前月比8施設減)▽精神科病院/1,054施設(増減なし)▽一般病院/7,238施設(8施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,655施設(7施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/617施設(増減なし)【一般診療所】▽全体/10万2,703施設(72施設増)▽有床診療所/6,619施設(25施設減)▽療養病床を有す・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。