-
2020年06月05日(金)
[感染症] 新型インフルワクチン、2件の疾病・障害を認定 厚労省が公表
-
- 疾病・障害認定審査会 感染症・予防接種審査分科会 新型インフルエンザ(A/H1N1)予防接種健康被害調査部会調査結果(6/5)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 健康課 カテゴリ: 保健・健康
-
2020年05月28日(木)
[医薬品] ジェネリック採用のインセンティブで規制ライン示す 経産省
- 経済産業省は5月28日、グレーゾーン解消制度の活用結果を公表した。今回は、事業者の「ジェネリック医薬品等後続医薬品への切替えのためのコンサルティングサービス」に対する照会に消費者庁が回答した(p1参照)。 事業者からは、「保険者の支払いを減らすことを目標とし、ジェネリック医薬品の採用・切り替えを選択する医療機関、患者に金銭、商品券、ポイントなどのインセンティブを提供することは、規制の対象であるか・・・
-
2020年05月25日(月)
[診療報酬] コロナ重症・中等症患者への対応は診療報酬3倍に 中医協で了承
- 厚生労働省は25日、持ち回りで開催された中央社会保険医療協議会・総会で、新型コロナウイルス感染症の重症・中等症患者を受け入れた医療機関が算定する特定集中治療室管理料や救急医療管理加算などの点数を通常の3倍に引き上げることを提案し、了承された(p3参照)。これらの医療機関では、対応するために平時の3倍以上に相当する人員を確保していることが明らかになったためで、新型コロナ感染拡大時の特例的な措置・・・
-
2020年05月22日(金)
[医療費] 19年11月・12月の調剤医療費を公表 厚労省
- 厚生労働省は5月22日、2019年11月および12月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。 11月の調剤医療費は6,338億円となり、対前年度同期比で1.9%増加した。内訳は、技術料が1,679億円(対前年度同期比3.1%増)、薬剤料が4,648億円(1.5%増)。後発医薬品の薬剤料は873億円(0.3%増)だった。後発医薬品の割合は数量ベース(新指標)で、79.6%(2.9ポイント増)(p1参照)(p5参照)(p8参照)・・・
-
2020年05月22日(金)
[医療費] 19年4月-12月の概算医療費、前年比2.9%増 厚労省
- 厚生労働省が22日に公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2019年度11-12月号」によると、19年4月-12月の概算医療費は32.7兆円、対前年同期比では2.9%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は18.3兆円(対前年同期比2.0%増)、75歳以上は12.8兆円(4.3%増)だった(p1参照)(p4参照)。 1人当たり医療費は25.9万円(3.1%増)で、75歳未満は17.0万円(2.8%増)、75歳以上は71.7万円(1.6%増)・・・
-
2020年05月22日(金)
[医療費] 19年4-12月の医療保険医療費、75歳以上で4.3%増
- 厚生労働省が22日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2019年度11-12月号」によると、19年4-12月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は18兆1,012億円(対前年同期比2.1%増)、75歳以上は12兆7,040億円(4.3%増)となったことがわかった(p2参照)。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が5兆8,695億円(0.2%増)、75歳以上は6兆3,570億円(3.8%増)(p3参照)。医科入院外医療費は75歳未満が6兆9・・・
-
2020年05月22日(金)
[医療改革] 全世代型社会保障、7月に2回目の中間報告 最終報告は年末に
-
- 全世代型社会保障検討会議(第7回 5/22)《首相官邸》
- 発信元:首相官邸 内閣官房 全世代型社会保障検討室 カテゴリ: 医療制度改革
-
2020年04月24日(金)
[診療報酬] 「臨時の医療施設」も診療報酬算定可能 中医協・総会で了承
- 新型コロナウイルス感染症対策として全都道府県に緊急事態宣言が発令され、軽症者や無症候感染者を隔離するため、ホテルを借り上げるなど新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)による「臨時の医療施設」を開設する準備が進められている。厚生労働省は、この「臨時の医療施設」についても、診療報酬の算定を認めることとし、24日に中央社会保険医療協議会・総会をオンラインで開催して了承を得た。病院または診療所として・・・
-
2020年04月08日(水)
[医薬品] DPC包括除外に新薬3品目、効能追加などの18成分も 中医協・総会
- 22日付で薬価収載となる新薬9成分のうち、「チラーヂンS静注液」(あすか製薬)と「ノクサフィル錠」「ノクサフィル点滴静注」(MSD)の3品目は、高額新薬としてDPC点数の包括評価対象外とされる。また、2019年11月以降に効能効果や用法用量の追加が承認された「オプジーボ点滴静注」など18成分もDPC包括評価対象外とされる。8日の中央社会保険医療協議会・総会で了承された(p31~p42参照)。 DPC点数は入院料を中心にした包・・・
-
2020年03月30日(月)
[医療費] 19年10月の調剤医療費、前年度比0.2%増の6,510億円 厚労省
- 厚生労働省は3月30日、2019年10月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。10月の調剤医療費は6,510億円となり、対前年度同期比で0.2%増加した。内訳は、技術料が1,694億円(対前年度同期比0.9%減)、薬剤料が4,805億円(0.6%増)。後発医薬品の薬剤料は888億円(1.5%減)だった。後発医薬品の割合は数量ベース(新指標)で、79.1%(3.1ポイント増)(p1参照)(p5参照)(p8参照)。
-
2020年03月30日(月)
[医療費] 19年4-10月の医療保険医療費、75歳以上で4.4%増
- 厚生労働省が3月30日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2019年10月号」によると、19年4-10月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は13兆9,972億円(対前年同期比1.9%増)、75歳以上は9兆8,437億円(4.4%増)となったことがわかった(p2参照)。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が4兆5,569億円(0.0%減)、75歳以上は4兆9,156億円(3.7%増)(p3参照)。医科入院外医療費は75歳未満が5兆3,95・・・
-
2020年03月30日(月)
[医療費] 19年4月-19年10月の概算医療費、前年比2.8%増 厚労省
- 厚生労働省が3月30日に公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2019年10月号」によると、19年4月-19年10月の概算医療費は25.3兆円、対前年同期比では2.8%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は14.1兆円(対前年同期比1.8%増)、75歳以上は9.9兆円(4.4%増)だった(p1参照)(p4参照)。 1人当たり医療費は20.1万円(3.0%増)で、75歳未満は13.1万円(2.6%増)、75歳以上は55.6万円(1.5%増)・・・
-
2020年03月26日(木)
[医療改革] 保険給付率と患者負担率のバランスで議論 社保審医療保険部会
- 厚生労働省は26日、社会保障審議会・医療保険部会で、改革工程表に「骨太方針2020に向けて関係審議会で議論」とされている各課題について、引き続き議論を求めた。「保険給付率と患者負担率のバランスなどを定期的に見える化し、診療報酬、保険料・公費負担、患者負担についての総合的な対応の検討」では、実効給付率の推移や、これまでの診療報酬改定と保険料・患者負担についての制度上の見直しの経緯などの資料を提示した・・・
-
2020年03月23日(月)
[改定情報] DPCの機能評価係数などを告示 20年度改定で厚労省
- 厚生労働省は3月23日、2020年度診療報酬改定に伴うDPC/PDPS(包括医療費支払制度)の見直しで、診断群分類ごとの1日当たり点数や基礎係数、機能評価係数I・II、激変緩和係数などを告示した。2020年4月1日から適用する。 DPC対象病院数は、▽大学病院本院群・82病院▽DPC特定病院群・156病院▽DPC標準病院群・1,519病院。基礎係数は、▽大学病院本院群・1.1327▽DPC特定病院群・1.0708▽DPC標準病院群・1.0404―に設定された。「入院基・・・
-
2020年02月28日(金)
[医療費] 19年8-9月の調剤医療費、前年度比8.7%増の6,158億円 厚労省
- 厚生労働省は2月28日、2019年8-9月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。9月の調剤医療費は6,158億円となり、対前年度同期比で8.7%増加した。内訳は、技術料が1,567億円(対前年度同期比6.5%増)、薬剤料が4,580億円(9.5%増)。後発医薬品の薬剤料は906億円(16.9%増)だった。後発医薬品の割合は数量ベース(新指標)で、78.7%(3.4ポイント増)(p1参照)(p5参照)(p8参照)。・・・
-
2020年02月28日(金)
[医療費] 19年4月-19年9月の概算医療費、前年比3.3%増 厚労省
- 厚生労働省が2月28日に公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2019年8-9月号」によると、19年4月-19年9月の概算医療費は21.6兆円、対前年同期比では3.3%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は12.1兆円(対前年同期比2.5%増)、75歳以上は8.5兆円(4.8%増)だった(p1参照)(p4参照)。 1人当たり医療費は17.1万円(3.5%増)で、75歳未満は11.2万円(3.3%増)、75歳以上は47.5万円(1.9%増)・・・
-
2020年02月28日(金)
[医療費]19年4-9月の医療保険医療費、75歳以上で4.8%増
- 厚生労働省が2月28日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2019年8-9月号」によると、19年4-9月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は11兆9,625億円(対前年同期比2.5%増)、75歳以上は8兆4,023億円(4.8%増)となったことがわかった(p1参照)。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が3兆8,988億円(0.3%増)、75歳以上は4兆1,999億円(3.9%増)(p3参照)。医科入院外医療費は75歳未満が4兆6,0・・・
-
2020年02月27日(木)
[医療改革] 75歳以上の2割負担、対象者の「線引き」に慎重論も 社保審部会
- 社会保障審議会・医療保険部会は27日、一定以上の所得がある後期高齢者(75歳以上)の医療費の自己負担割合の在り方などを引き続き議論した。現在は1割の窓口負担を2割にすることについて、この日も保険者側の委員らが賛同したが、診療側や高齢者団体の委員が反対の姿勢を示した。一部からは、2割負担にする対象者の「線引き」を慎重に行うべきだとの意見も上がった。今夏までの取りまとめに向け、同部会ではこの議論を引き続き・・・
-
2020年02月07日(金)
[感染症] インフルワクチンの疾病・障害認定、死亡一時金給付へ 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会の審議結果を公表した。BCGやインフルエンザ、MR(麻しん・風しん混合)などのワクチンを接種した20件について審議した分科会は、12件で予防接種と疾病との因果関係が否定できないとした(p1参照)。 審査分科会は、BCGの5件、DPT-IPV(4種混合)・Hib・PCVの2件、インフルエンザ、MR・Hib・PCV、日本脳炎、MR、PPSV(肺炎球菌)のそれぞれ1件につい・・・
-
2020年01月31日(金)
[医療改革] 全世代型社会保障検討会議中間報告で議論 社保審医療保険部会
- 厚生労働省は1月31日、社会保障審議会・医療保険部会を開催し、医療保険制度改革に関して、全世代型社会保障検討会議中間報告で示された課題と改革工程表に盛り込まれている課題についての議論開始を求めた。後期高齢者負担の引き上げ、大病院の定額負担拡大、薬剤自己負担の引き上げなどで、課題ごとに議論を進め、今夏に意見を取りまとめる予定(p6参照)。 厚労省が今後の議論を求めたのは、全世代型社会保障検討会議中・・・
-
2020年01月30日(木)
[医療費]19年4-7月の医療保険医療費、75歳以上で4.7%増
- 厚生労働省がこのほど公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2019年6-7月号」によると、19年4-7月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は8兆382億円(対前年同期比2.4%増)、75歳以上は5兆6,333億円(4.7%増)となったことがわかった(p2参照)。 医科入院医療費は、75歳未満が2兆5,941億円(0.2%増)、75歳以上は2兆8,065億円(3.9%増)(p3参照)。医科入院外医療費は75歳未満が3兆1,068億円(3.0・・・
-
2020年01月30日(木)
[医療費] 調剤の後発医薬品の使用割合78.4% 19年7月時点
- 厚生労働省は1月30日、最近の調剤医療費の動向の2019年4-5月と6-7月をまとめた。後発医薬品の使用割合は、19年7月時点で78.4%となった(p43参照)。政府目標の80%にかなり近づいたが、調剤分に、医科の入院分と入院外の院内調剤分を合わせた後発品割合は、厚労省の集計では19年3月時点で75.1%となっている(p66参照)。 調剤の後発品割合は、19年3月時点では77.7%だった。その後、19年度に入ると、4月77.8%、5月・・・
-
2020年01月27日(月)
[医療改革] 全世代型社会保障検討会議の中間報告で議論 財政審分科会
- 財政制度等審議会が27日に開いた財政制度分科会で、2019年12月にまとまった全世代型社会保障検討会議の中間報告の内容について議論した。所得が一定以上ある後期高齢者(75歳以上)の医療費の窓口2割負担に関して、多くの委員がその必要性を主張したほか、2割負担の対象範囲が小さくならないように検討すべきだとの意見も出た。分科会後の記者会見で、増田寛也分科会長代理(日本郵政社長)が明らかにした。 増田分科会長代理に・・・
-
2020年01月24日(金)
[改定情報] 中医協・総会が20年度診療報酬改定で公聴会を開催
- 中央社会保険医療協議会・総会は1月24日に公聴会を開き、公募者の中から公益委員が選定した医療保険者、医療従事者、患者など10人が2020年度診療報酬改定についての意見を述べた。改定の重点項目である医師の働き方改革の推進で、医療保険者らは診療報酬で重点評価する対象を実際に労働環境の改善などに取り組んでいる病院に限定することを要請。医療関係者は2次救急医療を担う中小病院の評価や「医師事務作業補助体制加算」の評・・・
-
2020年01月17日(金)
[医療改革] マイナンバーカードの保険証化、22年度末に全医療機関・薬局で
- 厚生労働省は、マイナンバーカードの健康保険証としての利用を2021年3月から開始する予定で、その前提となる被保険者のマイナンバーカード取得の支援、また、医療機関や薬局へのマイナンバーカード読取端末(カードリーダー)やシステムの導入支援を進めている。端末やシステムは、22年度末までにほぼ全医療機関・薬局に導入することを目指している(p16~p20参照)。 17日に開催した全国厚生労働関係部局長会議で、濱谷浩樹・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。