-
2011年08月30日(火)
[介護保険] 震災被害者の特定権利利益の満了日、24年2月29日まで延長
-
- 東日本大震災の被害者の児童福祉法第24条の3第4項の施設給付決定等についての権利利益に係る満了日の延長に関する政令の施行について(8/30)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 総務課 カテゴリ: 介護保険
東日本大震災の被害者の特定権利利益については、現在、政令に基づき、平成23年8月31日を限度とし、満了日の延長の申出を必要とせずに、一律に延長する措置が講じられている。今般、介護保険法第・・・
-
2011年08月30日(火)
[介護保険] 特養ホーム緊急整備の進捗状況、現状で7万人分 政府
-
政府は8月30日に、特別養護老人ホームに関する質問に対する答弁書を公表した。
衆議院議員は、平成21年度~23年度までに16万床を目標に特別養護老人ホーム等の緊急基盤整備を進めている国の政策について、(1)現在の進捗状況と都道府県ごとの平成23年度末までの見通し(2)緊急基盤整備で入所申込者42万人のうちどのくらい解消されるか(3)平成21年度予算で介護職員処遇改善交付金が創設され、月額1万5000円の賃金引き上げが・・・
-
2011年08月29日(月)
[介護保険] 長期避難世帯認定取消し被保険者、9月以降は財政支援対象外に
-
厚生労働省は8月29日に、介護保険最新情報vol.233を公表した。今回は、同日付の事務連絡「東日本大震災に係る長期避難世帯の取扱いについて」を掲載している。
東日本大震災により被災した被保険者に対しては、利用料等または保険料の減免を行った場合の財政支援の対象としている。この事務連絡では、岩手県から長期避難世帯の該当市町村が平成23年3月11日に遡って訂正されたことに伴う、今後の取扱いについて説明している。
・・・
-
2011年08月25日(木)
[介護] 仮設住宅地を1つの「まち」と捉え、復興後を見据えた取り組み
-
厚生労働省は8月25日に、介護保険最新情報vol.232を公表した。今回は、東日本大震災の被災地における介護等のサポート拠点に係る取組みの第2弾として、岩手県釜石市の平田地区サポートセンターの事例を紹介している(p1参照)。
厚労省では、被災地の仮設住宅における高齢者等の日常生活を支えるために、総合相談、居宅サービス、生活支援サービス、地域交流など総合的な機能を有する「サポート拠点」の設置・運営を推進し・・・
-
2011年08月24日(水)
[介護保険] 地域区分の割り当て、大都市の地域実情に十分配慮を 東京都
-
東京都は8月24日に、介護保険制度における地域区分に関する緊急提言を行ったことを明らかにした。これは、平成24年4月の介護報酬改定に向けて、介護報酬のあり方についての提言を取りまとめたもの。
厚生労働省は8月10日に開催した、「社会保障審議会介護給付費分科会」で、介護保険制度において、国家公務員の地域手当の地域割りに準拠すること、診療報酬の地域加算の対象となる地域の考え方を踏襲すること等、一定の方向を示・・・
-
2011年08月23日(火)
[介護保険] 介護報酬等の請求、8月サービス以降は原則として概算請求不可
-
厚生労働省は8月23日に、介護保険最新情報vol.231を公表した。今回は、「東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱い(8月サービス提供分)」についての事務連絡を掲載している。
このたびの震災に伴い、サービス提供記録等が滅失・著しく汚損している場合などには、特例的に平成22年11月~平成23年1月の支払実績をベースにした介護報酬の概算請求が認められていた。
平成23年8月サービス提供分(9月提出分)以降の介護・・・
-
2011年08月22日(月)
[介護保険] 介護保険最新情報でも、一部ユニット型施設等の廃止伝える
-
厚生労働省は8月22日に、介護保険最新情報vol.230を公表した。今回は、8月18日に発出された「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部改正」に関する通知を掲載している。
通知では、一部ユニット型施設等に係る規定の整理・明確化を図るため、指定居宅サービス等の事業の人員、設備および運営に関する基準等の一部が改正されるため、その詳細が示されている(p2~p29参照)。具体的には、ユニッ・・・
-
2011年08月22日(月)
[介護保険] 被災地の介護給付費等、8月以降は概算請求を原則停止
-
- 東日本大震災に関する介護給付費等及び障害児施設給付費等に係る8月サービス提供分以降の請求等の取扱い( 概算請求の原則終了等) について(8/22付 事務連絡)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 カテゴリ: 介護保険
7月サービス提供分の請求に係る事務連絡(7月21日付)において、平成23年7月サービス分までは介護給付費等の概算請求を認めていた。今回の事務連絡では、平成23年8月サービス提供分以降の介護給付費等の請求については、概算による請求を原則行わないこととし、・・・
-
2011年08月19日(金)
[意見募集] 介護福祉士業務に喀痰吸引等追加に伴う実務者研修(案)
-
厚生労働省はこのほど、社会福祉士介護福祉士学校指定規則等の一部を改正する省令案等に関する意見募集(パブリックコメント)を開始した。
平成19年の社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律の施行に伴い、介護福祉士試験を受験する実務経験者に対し、新たに実務者研修受講が義務付けられた。さらに、平成23年の介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の施行に伴い、介護福祉士の業務に・・・
-
2011年08月18日(木)
[介護保険] 平成23年4月の介護保険給付費は5760億円
-
厚生労働省は8月18日に、介護保険事業状況報告の概要(平成23年4月暫定版)を公表した。
資料によると、平成23年4月末現在、65歳以上の第1号被保険者数は2907万人で、このうち要介護(要支援)認定者は507万6000人となっている。65歳以上の17.5%が要支援・要介護状態にある、という状況だ。また、居宅(介護予防)サービス受給者は306万2000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は27万3000人、施設サービス受給者は84万3・・・
-
2011年08月18日(木)
[介護保険] 一部ユニット型施設を廃止、介護職員等の兼務は認めない
-
厚生労働省は8月18日に、指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部改正に関する通知を発出した。
これは、「指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等の一部を改正する省令」(平成23年厚生労働省令第106号)、および「厚生労働大臣が定める施設基準等の一部を改正する告示」(平成23年厚生労働省告示第291号)が公布され、平成23年9月1日から施行されることによるもの。一部ユニ・・・
-
2011年08月17日(水)
[介護保険] 陸前高田市の食費等負担限度額認定証の有効期限、9月末に延長
-
厚生労働省は8月17日に、介護保険最新情報vol.229を公表した。今回は、同日付の事務連絡「東日本大震災に伴う食費及び居住費等の負担限度額に係る認定証等の有効期限の延長期間の変更について」を掲載している。
東日本大震災の被災者に対しては、介護保険施設における食費や居住費等の負担限度額に係る認定証等については、被災地の被害状況に鑑み有効期限を設定している。この事務連絡では、岩手県陸前高田市の認定証等有効・・・
-
2011年08月15日(月)
[介護保険] 平成21年度の介護保険料未収総額は約509億円
-
政府はこのほど、「介護保険料に関する質問に対する答弁書」を公表した。
衆議院議員は、介護保険料は「国民の共同連帯の理念に基づき、介護保険事業に要する費用を公平に負担するもの」との規定を踏まえ、「保険料の未納、滞納者数および滞納額はいくらか。また、滞納に対する督促に応じて徴収できた年間額」について質問。これに対し政府は、「未納、滞納者数および滞納額は把握していないが、平成21年度の未収額は、508億64・・・
-
2011年08月11日(木)
[介護保険] 応急仮設施設の特養ホーム・老健施設の安全基準を規定
-
- 東日本大震災に係る応急仮設施設整備として特別養護老人ホーム等及び介護老人保健施設を設置する際の基準について(8/11付 事務連絡)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 高齢者医療課 カテゴリ: 介護保険
本・・・
-
2011年08月10日(水)
[意見募集] 介護福祉士の喀痰吸引等、医療的ケアの50時間教育実施へ
-
厚生労働省はこのほど、社会福祉士及び介護福祉士法施行規則等の一部を改正する省令案等に関する意見募集を開始した。
今回の改正は、社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律(平成19年法律第125号)の施行に伴い、介護福祉士試験を受験しようとする実務経験者に対して新たに実務者研修の受講が義務付けられるとともに、介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(平成23年法律第72号)の施・・・
-
2011年08月10日(水)
[意見募集] サービス付き高齢者向け住宅、家賃等は近傍同種との均衡を
-
国土交通省と厚生労働省は8月10日に、「高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針の一部を改正する告示(案)(仮称)等」について意見募集を開始した。
これまでの高専賃等に代わり、状況把握・生活相談・福祉サービスを備えた高齢者専用の「サービス付き高齢者向け住宅」制度を創設する、改正高齢者住まい法が公布されている。これに伴い、「高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針(平成21年厚生労働省・国土交・・・
-
2011年08月10日(水)
[意見募集] 喀痰吸引と経管栄養、介護職員等が行うための研修を類型化
-
- 介護職員等によるたんの吸引等の実施に関する御意見募集(パブリックコメント)について(社会福祉士及び介護福祉士法施行規則の一部を改正する省令案関係)(8/10)《厚労省》
- 発信元:厚生労働省 社会・援護局 カテゴリ: 介護保険
今般、介護保険法等改正の一環である社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)の一部改正により、介護職員等によるたんの吸引等が制度化される。これに伴う関係省令の改正について、パブリックコメントを求めるもの。
主な改正内容は、(1)対象とする喀痰吸引等の範囲(2)研修の内容(3)介護職員等に対する研修を行う登・・・
-
2011年08月10日(水)
[介護保険] 地域区分を7区分に変更、今秋の実調結果見て本格議論
-
厚生労働省が8月10日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、介護報酬における地域区分見直しについて議論したほか、これまでの議論の整理を行った。
介護報酬は、診療報酬と異なり、1単位あたりの単価が地域ごとに5つに設定されている。これは、もっぱら地域別の人件費を考慮したもの。たとえば、同じ業務であっても都心と地方では給与に差があるためだ。しかし、現行の区分や上乗せ率に・・・
-
2011年08月08日(月)
[介護保険] 24年度のダブル改定に向けて、介護保険サービス関係団体が参集
- 厚生労働省が8月8日に開催した、「介護保険サービスに関する関係団体懇談会」の初会合で配付された資料。この懇談会は、平成24年度の診療報酬・介護報酬の同時改定に向けて、介護保険サービスに関する関係団体が参集し、意見交換等を行うために設置された。参集する団体は、全国個室ユニット型施設推進協議会、全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会、全国訪問看護事業協会、日本認知症グループホーム協会、日本福祉用具供給協・・・
-
2011年08月04日(木)
[介護保険] 22年度の1人当たり介護費、18年度改正後初めてマイナスに
-
厚生労働省は8月4日に、平成22年度介護給付費実態調査の概況を公表した。
この調査は、1年度の介護サービス受給者の状況や、1人当たり費用、サービス区分ごとの状況を明らかにするもので、介護報酬改定をはじめとする介護保険制度改革の基礎資料となる。
まず22年度の介護予防・介護サービスの累計受給者数は4927万2800人で、前年度に比べて209万人、4.4%増加している。内訳は介護予防サービス1042万3200人(前年度費4.5%・・・
-
2011年08月03日(水)
[介護保険] 二次予防事業対象者の要介護認定情報等、積極的に共有を
-
厚生労働省は8月3日に、介護保険最新情報vol.227を公表した。今回は、「二次予防事業における要介護認定等の結果の積極的な活用」に関する事務連絡を掲載している。
これは、7月14日に「地域支援事業の実施について」を一部改正する老健局長通知が発出されたことを受け、二次予防事業が円滑に実施されるよう留意事項を知らせるもの。
個人情報保護の観点から、要介護認定情報の共有が困難という指摘がある。そのため事務連絡・・・
-
2011年08月01日(月)
[介護保険] 新潟・福島豪雨による避難者、避難先でも居宅介護サービスを
-
厚生労働省は8月1日に、「平成23年7月新潟・福島豪雨」により被災した要介護高齢者等への対応に関する事務連絡を行った。
今回の新潟県・福島県の豪雨により河川が氾濫するなど大きな被害し、多くの方が避難所生活等を強いられている。こうした状況を受け厚労省は、介護を要する避難者に対し、柔軟な介護サービス提供を行う特別措置をとっている。具体的には、(1)避難所や旅館など、自宅以外でも居宅介護サービスを受けられ・・・
-
2011年08月01日(月)
[介護保険] 南相馬市の食費等の負担額認定証等、有効期限9月末まで延長
-
厚生労働省は8月1日に、介護保険最新情報vol.226を公表した。今回は、「東日本大震災に伴う食費及び居住費等の負担限度額に係る認定証等の有効期限の延期期間の変更」に関する事務連絡を掲載している。
厚労省はこれまでも、食費および居住費等の負担限度額に係る認定証や、旧措置入所者に係る利用者負担の減免に関する書面、旧措置入所者の食費および居住費の特定負担限度額に係る認定証の有効期限等について示してきた。
・・・
-
2011年07月29日(金)
[介護保険] 平成23年3月の介護保険給付費は6043億円
-
厚生労働省は7月29日に、介護保険事業状況報告の概要(平成23年3月暫定版)を公表した。
資料によると、平成23年3月末現在、65歳以上の第1号被保険者数は2908万人で、このうち要介護(要支援)認定者は505万9000人となっている。65歳以上の17.4%が要支援・要介護状態にある、という状況だ。また、居宅(介護予防)サービス受給者は306万1000人、地域密着型(介護予防)サービス受給者は27万2000人、施設サービス受給者は84万2・・・
-
2011年07月29日(金)
[介護保険] 東京都の物価等の実態に即した介護報酬改定を強く要望
-
東京都は7月29日に、厚生労働省老健局長に宛てて、介護報酬改定に関する緊急提言を行った。平成24年4月の介護報酬改定に向けて、東京のような大都市においても、質の高い介護サービスを提供できることを目的としている。
東京都は介護報酬の現状を(1)介護報酬は全国一律なため、人件費、物件費、地価など東京都の実情を正しく反映していない(2)介護報酬における加算制度が複雑化してわかりにくい(3)介護保険制度改正によ・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。