よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 がん診療連携拠点病院等の指定について(第 22 回がん診療連携 拠点病院等の指定に関する検討会資料1) (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33825.html
出典情報 がん診療連携拠点病院等の指定に関する検討会(第23回 6/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

要件充足の判断のための整理①
診療実績
Ⅱ3 診療実績
(1)①または②を概ね満たすこと。なお、同一がん医療圏に複数の地域拠点病院を指定する場合
は、①の項目を全て満たすこと。
① 以下の項目をそれぞれ満たすこと。
ア 院内がん登録数(入院、外来は問わない自施設初回治療分)年間500件以上
イ 悪性腫瘍の手術件数 年間400件以上
ウ がんに係る薬物療法のべ患者数 年間1,000人以上
エ 放射線治療のべ患者数 年間200人以上
オ 緩和ケアチームの新規介入患者数 年間50人以上
② 当該がん医療圏に居住するがん患者のうち、2割程度について診療実績があること。
令和4年8月1日付け厚生労働省健康局長通知「がん診療連携拠点病院等の整備について」より抜粋

方針案


「診療実績」の必須要件の事務局整理にあたっては、以下のように取り扱うこととしてはどうか。
• 「①を概ね満たすこと」について、「アからオのそれぞれの9割以上であること」と定義する。
• 「②を概ね満たすこと」について、当該がん医療圏に居住するがん患者のうち、「18%以上
の診療実績があること」と定義する。
• 放射線治療実績について、放射線治療機器の入替に伴う一時的な患者数の減少による未
充足は許容する。
• 新型コロナウイルス感染症の影響による一時的な患者数の減少による未充足は許容する。
16