よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 都道府県の推薦について (303 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24255.html
出典情報 がん診療連携拠点病院等の指定に関する検討会(第20回 3/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料2

長崎県 令和3年9月1日現在の医療圏の状況と指定状況
★:都道府県拠点

対馬医療圏
( 空白の医療圏 )

壱岐医療圏
( 空白の医療圏 )

福岡

佐世保県北医療圏

佐賀県


上五島医療圏
( 空白の医療圏 )
県央医療圏


長崎医療圏

③①★


①長崎大学病院 ★
(平成31年4月1日)
②長崎みなとメディカルセンター
(平成31年4月1日)
③日本赤十字社 長崎原爆病院
(平成31年4月1日)
④佐世保市総合医療センター
(平成31年4月1日)
⑤長崎医療センター
(平成31年4月1日)
⑥長崎県島原病院
(平成31年4月1日)

【長崎医療圏複数指定の理由】
○長崎大学病院 都道府県拠点病院
○長崎みなとメディカルセンター
「がん診療離島中核病院(長崎県五島
中央病院)」中心に主に五島医療圏

連携
○日本赤十字社 長崎原爆病院
「がん診療離島中核病院(長崎県上五

病院)」を中心に主に上五島医療圏
県南医療圏と
医療圏数
8ヶ所
連携
拠点病院数 6



現況
更新
新規
五島医療圏
( 空白の医療圏 )

五島並びに上五島医療圏は、医療圏内のがん診療離島
中核病院と、本土地区の長崎みなとメディカルセンター
並びに日本赤十字社 長崎原爆病院等が中心となり支援

長崎大学病院は、県全体の調整と
連携支援、並びに人材育成等に主

長崎県がん診療連携協議会を主宰

6
なし
なし

患者の流れ
303

ページ内で利用されている画像ファイルです。