よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和4年度救急業務のあり方に関する検討会報告書 (73 ページ)

公開元URL https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/post-118/04/houkoku.pdf
出典情報 令和4年度救急業務のあり方に関する検討会報告書(3/31)《総務省消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(ii)観察区分
学会からの新たな提案(図表2-1)で示された「脳卒中が疑われる場
合に加える6つの観察項目」は、以下のとおりである。
 脈不整
 共同偏視
 半側空間無視(指4本法)
 失語(眼鏡/時計の呼称)
 顔面麻痺
 上肢麻痺
令和元年度の提案における7つの観察項目より、統計学的に不要な項目
として「構音障害」が除外された。また、「半側空間無視」は重み付けの
高い重要な項目であったが、救急現場への導入を考え、該当する項目数の
みで評価する簡便な指標が提案された。
現在、各都道府県において策定されている「傷病者の搬送及び傷病者の
受入れの実施に関する基準」においても、「脳卒中」は重要な疾患として
取扱われており、本観察項目の周知及び教育機会の確保について消防庁か
ら全国に対して、地域での取組を促していくことが望まれる。
なお、機械的血栓回収療法の適応となる主幹動脈閉塞の予測値として、
6項目のうちの陽性数に応じて、感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率
が示された。救急活動はプロトコルに則って行われることが基本であり、
適切な医療機関への早期搬送を目指す指標として、地域の実情に応じて、
都道府県 MC 又は地域 MC 単位で、2項目又は3項目を設定して活用するこ
とが想定される。
(iii)救急現場への普及(周知、教育の方法等)
脳卒中に関する身体観察については、現在も地域の消防学校における
救急科や救急救命士養成課程で学ぶべき事項として、また地域における
救急救命士の再教育及び救急隊の生涯教育の一環の中で学ぶことが望ま
しい項目として、整理されている(図表2-4)

令和4年度において、救急隊員への脳卒中の観察・処置に関する教育
機会については、
「各救急隊における日常教育」が 84.8%、
「症例検討会」
が 56.6%、
「事後検証のフィードバック」が 45.1%であった。教育機会
は様々であるが、
「各救急隊における日常教育」が最も多く、動画等の教
材が多くの方が視聴しやすい環境で公開されると教育・研鑽しやすいと
いった意見も踏まえて、日本脳卒中学会、日本臨床救急医学会において
動画教材が作成され、今後、学会関連サイトにおいて公表予定とされて
いるため、消防庁から全国への周知が望まれる。
また、実効性という観点から、地域の消防学校における救急科や、救
急救命士養成課程での教育内容、教科書等の関連教材への追加とあわせ
66