よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料14           定期の予防接種等による副反応疑いの報告等の取扱いについて(平成25年3月30日付け健発0330第3号・薬食発0330第1号厚生労働省健康局長及び医薬食品局長連名通知。最終改正:令和4年10月24日) (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00059.html
出典情報 第92回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和4年度第27回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(3/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

脊髄炎

視神経炎

髄膜炎(BC
Gによるも
のに限る。


全身播種性
BCG感染


喘息発作

多発性硬化

□ 紫斑
□ その他の出血傾向(例;鼻出血、口腔内出血)

代表的な検査所見:
□ 血液検査:血小板の減少

疾病概要:
脊髄の炎症性疾患の総称。
代表的な臨床所見:
□ 疼痛
□ 感覚異常
□ 筋力低下
□ 排尿困難

代表的な検査所見:
□ 髄液検査
□ 画像検査

疾病概要:
視神経に起こる炎症により、視機能障害を引き起こす疾患。しば
しば多発性硬化症の初発症状となる。
代表的な臨床所見:
□ 視力低下
□ 中心暗点
□ 眼球運動痛

代表的な検査所見:
□ 視力検査
□ 眼底検査
□ 視野検査
□ 画像検査

疾病概要:
髄膜炎のうち髄液から BCG が検出されるもの。
代表的な臨床所見:
□ 全身症状(例;発熱、頭痛、悪心・嘔吐 等)
□ 中枢神経症状(例;意識障害、けいれん、項部硬直などの
髄膜刺激症状)
代表的な検査所見:
□ 髄液検査:細胞数増加、BCG の検出 等
疾病概要:
BCG が全身に播種した状態である。
代表的な臨床所見:
□ 全身症状(例;発熱、咳嗽)
□ リンパ節腫脹
□ 病変部の臓器症状(肺、骨、皮膚等)

代表的な検査所見:
□ 菌の証明(喀痰、胃液、胸水、髄液)
□ 血液検査:炎症所見
□ 画像検査:リンパ節腫大、空洞病変、粟粒陰影

疾病概要:
種々の刺激に対して気管、
気管支の反応性が亢進していることを特
徴とする疾患である。
代表的な臨床所見:
□ 呼吸症状
(例;呼吸困難、喘鳴、起座呼吸、チアノーゼ) 等
代表的な検査所見:
急性期には通常の検査で行うべき項目はなく、治療が優先される。
疾病概要:
中枢神経系の脱髄疾患であり、
自己免疫性炎症性機序が関与してい

28日

28日

-

1年

24時間

28日