よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料】造血幹細胞移植の概要について (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29335.html
出典情報 厚生科学審議会 疾病対策部会造血幹細胞移植委員会(第59回 12/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進を図るための基本的な方針➁
(平成26年厚生労働省告示第7号)

3 移植に用いる造血幹細胞の安全性の確保に関する事項
○ より多くの造血幹細胞の患者への移植、ドナーへの倫理的配慮や骨髄、末梢血幹細胞の安全性の確保の観点から、当面、骨髄及び末梢血幹細胞は原則凍結保存を禁止し、緊
急に造血幹細胞移植を実施する必要がある場合には、臍帯血の利用等により対応することが適当である。

4 その他移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進に関し必要な事項
①関係者の連携
○ 国、地方公共団体、骨髄・末梢血幹細胞提供あっせん事業者、臍帯血供給事業者、造血幹細胞提供支援機関及び医療関係者は、場合に応じてボランティア等の協力も得つつ、
移植に用いる造血幹細胞の適切な提供の推進を図るため、相互に連携を図りながら協力する。
➁造血幹細胞提供関係事業者及び造血幹細胞提供支援機関の安定的な事業運営の確保
○ 造血幹細胞移植を必要とする者が造血幹細胞移植を受ける機会を十分に確保するためには、造血幹細胞提供関係事業者及び造血幹細胞提供支援機関の安定的な事業運営が必
要であることから、国は法に基づき必要な措置を講じるほか、必要な助言、指導その他の援助を行う。
③造血幹細胞のドナーの保護
○ 移植に用いる骨髄及び移植に用いる末梢血幹細胞の採取に当たっては、ドナーの身体的な負担を伴うことから、ドナーの健康の保護のための措置が図られることが必要であ
る。
④造血幹細胞移植を受ける患者の経済的負担の軽減
○ 造血幹細胞移植を必要とする者が造血幹細胞移植を受ける機会が十分に確保されるよう、国は、造血幹細胞提供関係事業者が行う低所得者に対する患者負担金の減免の取組
を支援する。
⑤研究開発の促進
○ 国は、造血幹細胞移植の治療成績と安全性の向上のための研究やそのための基盤整備を促進するほか、臨床応用を念頭に置いた造血幹細胞の基礎研究や造血幹細胞移植の適
応疾患について移植以外の治療の選択肢を広げるための研究開発を促進する。
⑥国際協力の推進
○ 人道的な見地に立ち、国外で造血幹細胞移植を必要とする患者に対して造血幹細胞を提供できる体制及び国外から造血幹細胞の提供を受けることができる体制を整備する必
要がある。
○ 国は、臍帯血の品質確保のための基準等の国際的な調和に向けた関係学会等の取組に協力する。
⑦見直し
○ 本方針は、造血幹細胞移植を取り巻く状況の変化等に的確に対応する必要があることから、法の施行状況を勘案し、再検討を加え、必要があるときは、これを変更する。

11