よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04資料1-2 9価 HPV ワクチンの定期接種化に係る技術的な課題についての議論のまとめ (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000192554_00024.html
出典情報 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会(第49回 10/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

北米・ヨーロッパを中心に、ワクチンの接種回数を3回→2回に減らした場合
の、9価 HPV ワクチンの免疫原性の研究において、最後のワクチン接種から4
週後の血清抗体価を比較すると、2回接種された9-14 歳の男女の GMT は、3回
接種された 16-26 歳の女性に比べて同等又はそれ以上であった。
女児(9-14 歳)を対象とした3つの無作為化臨床試験のメタ解析結果におい
て、2価または4価 HPV ワクチンを最初に接種してから7ヶ月の時点で2回接
種と3回接種で抗体価に差がなかった。
4価 HPV ワクチンを接種した約 70 万人を対象としたデンマーク・スウェーデ
ンのコホート研究において、13-19 歳の女性に5ヶ月以上の間隔をあけて2回接
種した場合、3回接種と比較して CIN2以上の病変を発症するリスクに差がなか
った。
(3) 定期接種に用いるワクチンの種類について
<小委員会での議論のポイント>
○ 技術的な観点からは、9価を使用することが望ましいが、HPV ワクチンの国内での製
造販売承認の状況や国外も含めた使用状況を考慮する必要があるため、9価ワクチン
を定期接種として位置付けた場合でも、当面の間は2価、4価ワクチンも引き続き使
用可能としてはどうか。
 国内においては、令和4年8月現在、いわゆるキャッチアップ接種(※)を含めた
定期接種として、子宮頸がん予防のために、2価ワクチンと4価ワクチンが使用
されている。
(※)HPV ワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した平成9年度から平成 17 年度生まれ
の女性を対象として、令和4年度から令和6年度末までの期間、予防接種法に基づく接種の対象とする措置。

 4価ワクチンでは、令和2年に、男女における前がん病変を含む肛門がん等に対
して医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機
法)上の適用が拡大された(令和4年8月現在、任意接種として使用可能)。
 諸外国においては、9価のみを使用している国または、9価の導入後も2価、も
しくは4価の使用を可能としている国(英国、カナダなど)があり、HPV ワクチ
ンの使用状況は異なっている。

4.9価HPVワクチンを予防接種法の対象として追加することについて
○ 9価 HPV ワクチンを予防接種法の対象として追加することは、有効性・安全性・費用
対効果等の技術的観点からは問題ないと考えられる。

10