よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】日本薬局方部会について (69 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28006.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会(令和4年度第4回 9/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。




的に繰り返される場合には,システム適合性で規定された
適合要件を満たしていることを確認すればよい.
しかしながら,当該の品質試験が長期にわたって続けら
れる間には,試験法や分析システムにも種々の変更が必要
となる状況も起こり得る.これらの変更は,製造方法の変
更の場合のように製品の品質に直接影響を与えるもので
はないが,品質を評価する際の尺度に影響を与えるもので
あり,変更の結果,評価の尺度に狂いが生じれば,適切で
ない品質のものを許容したり,逆に適切な品質のものを排
除したりすることも起こり得る.そのため,試験法や分析
システムの変更時には当該の変更が適切なことを確認し
て,評価の尺度に狂いが生じないように管理する必要があ
る.
試験法を変更する場合には,変更の内容に応じた適切な
バリデーションを行う.一方,例えば,同じ試験室におい
て液体クロマトグラフィーの装置やカラムの更新,試験者
の交替などを行う場合には,上述の変更時の管理の一環と
して,変更した分析システムにより少なくともシステム適
合性の試験を行って,変更前と同等の結果が得られること
を確認する.同等な結果が得られないとき,例えば,液体
クロマトグラフィーのカラムを交換したとき,新しいカラ
ムによって試験の対象成分と分離確認用物質との溶出順
が逆転するなどの溶出パターンの大きな変化がもたらさ
れるような場合には,特異性などが担保されているかが懸
念されるため,そのカラムを当該品質試験に用いても目的
に適う試験結果が得られることを再検証する必要がある.

68

備考