よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1】日本薬局方部会について (57 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28006.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会(令和4年度第4回 9/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。





温度,移動相の組成比,移動相の緩衝液組成,移動相の

温度,移動相の組成比,移動相の緩衝液組成,移動相の

pH,移動相のイオン対形成剤濃度,移動相の塩濃度,切

pH,移動相のイオン対形成剤濃度,移動相の塩濃度,切

替え回数,切替え時間,グラジエントプログラム及びそ

替え回数,切替え時間,グラジエントプログラム及びそ

の流量,誘導体化試薬の組成及び流量,移動相の流量並

の流量,誘導体化試薬の組成及び流量,移動相の流量並

びに反応時間及び化学反応槽温度は,適切に分析性能の

びに反応時間及び化学反応槽温度は,システム適合性の

検証を行った上で一部変更することができる.ただし,

規定に適合する範囲内で一部変更することができる.

生薬等については,システム適合性の規定に適合するこ
とをもって分析性能の検証に代えることができる.
8. 用語

8. 用語

クロマトグラフィー総論〈2.00〉の定義に従う.

(ⅰ) SN比:次の式で定義する.

(略)

2H
S/N=

h

A

E

H:対象物質のピークの基線(バックグラウンドノイズ
の中央値)からのピーク高さ

h:対象物質のピークの前後における試料溶液又は溶
媒ブランクのクロマトグラムのバックグラウンド
ノイズの幅
なお,基線及びバックグラウンドノイズは対象物質の
ピーク高さの中点におけるピーク幅の20倍に相当する範
囲で測定する.また,溶媒ブランクを用いる場合,対象
物質が溶出する位置付近で,上記とほぼ同様の範囲で測
定する.

(ⅱ) シンメトリー係数:クロマトグラム上のピークの対
称性の度合いを示すもので,シンメトリー係数Sとして次
の式で定義する.

W
S = 0.05h
2f
A

E

W0.05h:ピークの基線からピーク高さの1/20の高さに
おけるピーク幅

f:W0.05hのピーク幅をピークの頂点から記録紙の横軸
へ下ろした垂線で二分したときのピークの立ち上
がり側の距離
ただし,W0.05h,f は同じ単位を用いる.
(ⅲ) 相対標準偏差:通例,次の式により定義される相対
標準偏差(RSD ) (%)で規定する.

RSD (%)=
A

100


X

xi=測定値

56

E

A

n

Σ (xi -  ̄
X )2

i=1
AE

×
A

n-1

備考