よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 保険者インセンティブ(令和5年度分)における評価指標等 (14 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000199258_00029.html
出典情報 高齢者の保健事業のあり方検討ワーキンググループ(第13回 8/24)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

保険者インセンティブ(令和5年度分)における評価指標⑬

固有指標⑥
第三者求償の取組の状況
令和4年度分

計6点

第三者求償の取組状況
(令和3年度の実施状況を評価)
① 第三者行為によって生じた保険給付の疑いのあるレセプト
の抽出条件について、「10.第3」の記載のほかに、「傷病
名」等の条件を追加して抽出し、抽出した件数のうち9割
以上の被保険者への勧奨が行われているか。
② 管理職級職員も含め、国保連合会等主催の第三者求償研修に
参加し、知識の習得に努めているか。
③ 第三者求償事務に係る評価指標について、数値目標の設定、
現状の取組の評価を実施し、求償事務の改善を図り、計画的
な取組を進めているか。
④ 消防や地域包括支援センター、警察、病院、保健所、消費生
活センター等の関係機関から救急搬送記録等の第三者行為に
よる傷病発見の手がかりとなる情報の提供を受ける体制を構
築し、その構築した体制を用いて提供された情報をもとに勧
奨を行っているか。
⑤ 医療機関等窓口での傷病届提出勧奨の周知や該当レセプトへ
の「10.第3」の記載の徹底に向けた医療機関との協力体制
を構築しているか。
⑥ 求償専門員の設置や国保連合会との連携など、第三者直接請
求を行う体制を構築し、第三者直接求償を行っているか(請
求すべき案件がない場合も含む)。

令和5年度分

計6点

第三者求償の取組状況
(令和4年度の実施状況を評価)









① 第三者行為によって生じた保険給付の疑いのあるレセプト
の抽出条件について、「10.第3」の記載のほかに、「傷病
名」等の条件を追加して抽出し、抽出した件数のうち9割
以上の被保険者への勧奨が行われているか。





② 管理職級職員も含め、国保連合会等主催の第三者求償研修に
参加し、知識の習得に努めているか。










変更
なし

③ 第三者求償事務に係る評価指標について、数値目標の設定、
現状の取組の評価を実施し、求償事務の改善を図り、計画的
な取組を進めているか。
④ 消防や地域包括支援センター、警察、病院、保健所、消費生
活センター等の関係機関から救急搬送記録等の第三者行為に
よる傷病発見の手がかりとなる情報の提供を受ける体制を構
築し、その構築した体制を用いて提供された情報をもとに勧
奨を行っているか。
⑤ 医療機関等窓口での傷病届提出勧奨の周知や該当レセプトへ
の「10.第3」の記載の徹底に向けた医療機関との協力体制
を構築しているか。
⑥ 求償専門員の設置や国保連合会との連携など、第三者直接請
求を行う体制を構築し、第三者直接求償を行っているか(請
求すべき案件がない場合も含む)。








令和5年度分指標の考え方
 令和4年度分指標を継続。

13