よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和3年度医療機器・再生医療等製品の自主回収一覧 (30 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00011.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和4年度第1回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和3年度医療機器自主回収一覧(クラスⅡ)
番号

ファイル


ホーム
ページ
掲載
年月日

販売名

一般的名称
又は
薬効分類名

インテグラ真皮欠損用
グラフト

製造販売業
者名等

センチュ
リーメディ
カル株式
会社

185

2-10381

11月1日

インテグラ真皮欠損用グラフト

186

2-10383

11月2日

(1)X線循環器診断システム Alp
キヤノンメ
henix INFX-8000C
据置型デジタル式循環 ディカルシ
(2)X線循環器診断システム Alp 器用X線透視診断装置 ステムズ
henix INFX-8000V
株式会社

11月2日

コバス pro

ロシュ・ダ
ディスクリート方式臨床 イアグノス
化学自動分析装置
ティックス
株式会社

画像診断ワークステーション
REGIUS Unitea

コニカミノ
ルタ株式
汎用画像診断装置ワー 会社 コニ
クステーション
カミノルタ
東京サイ
ト日野

187

188

189

190

2-10384

2-10385

2-10387

2-10388

11月2日

11月4日

アーティス icono

シーメンス
据置型デジタル式循環 ヘルスケ
器用X線透視診断装置 ア株式会


11月4日

超音波画像診断装置
EPIQ/Affiniti

株式会社
汎用超音波画像診断装 フィリップ

ス・ジャパ


30 / 54

回収理由

2021年9月28日に入荷した「インテグラ
真皮欠損用グラフト」の梱包に使用さ
れている緩衝材についてバリデーショ
ンが行われていなかった事が判明しま
した。本事象による患者様への健康被
害の可能性は低いと考えるものの、製
品の品質の担保が難しいことから自主
回収を行うことと致しました。
X線循環器診断システムに構成するX
線平面検出器における内部基板の問
題により、横縞状等の異常画像が表示
され、システムの再起動で復帰が不可
能な場合があります。
一部の体外診断用医薬品を用いた測
定において、同一の試薬カセットでの
測定間隔が1時間以上空いた場合、測
定再開直後の測定値が低値化する可
能性があるとの報告を受けました。こ
の問題を解消したソフトウェアへのアッ
プデートを改修として実施いたします。
REGIUS Uniteaの計測機能において、
誤った計測結果を表示する場合がある
ことがわかりました。本現象を改善する
ため、ソフトウェアの修正を行います。
輸入先製造元で定期的に実施されて
いる納品先装置の稼働状況の確認に
おいて、以下の3つの事象が確認しま
した。1:X線撮影を実行できない可能
性や、インターベンション時にシステム
のシャットダウン/再起動が必要となる
可能性がある。画像処理コンピュータ
であるIVSのソフトウェアエラーが原因
で、システムが正常に動作しなくなり、
限定的な画像処理機能(サブトラクショ
ン不可、撮影不可、画像保存不可、低
出力での連続透視のみ可能)のみ使
用できる状態となります。2:ロードマッ
プ中の縮小表示機能について。DSA
ロードマップ中に縮小表示の機能を使
用すると、その後のロードマップ画像が
表示されない場合があります。3:UPS
(無停電電源装置)オプションを搭載し
たイメージングシステムの意図しない
シャットダウン。実際には電源に関する
問題が発生していないにもかかわら
ず、画像システムのUPSが画像システ
ムのPCを強制的にャットダウンする可
能性があります。輸入先製造元検証の
結果、これらはVE20Cソフトウエアに起
因する事象であることが判明しました。
輸入先製造元の指示に従い、当該事
海外製造元より、当該機器の特定のソ
フトウェアバージョン(5.0、5.0.1、5.0.2)
において、特定の条件で使用した場合
に、以下の問題が発生する可能性が
あるとの連絡を受けました。問題1:
xPlane検査で、ループキャプチャ(動画
保存)の進行中に、Rotate、Tilt、Gain
のイメージングコントロールを変更した
後、その後特定の操作を行うと、システ
ムのロックアップにつながる可能性が
あります。ロックアップとは、装置が臨
床使用を継続できない無反応の状態
になることで、この状態が発生した場
合、その装置は、通常使用に装置を戻
す再起動を含む方法を、エラー通知で
提供します。 問題2:Dual Modeに入
り、Dual Modeを終了した後、Pulse
Waveドプラ信号をオンにする操作を
行った場合、Pulse Waveドプラ信号が
視覚的にも音的にも損なわれる可能性
があります。そのため、海外製造元か
ら、問題を解決するためのソフトウェア
アップデートを行うとの連絡を受けまし