よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


日本医療研究開発機構(AMED)による脳とこころの研究推進プログラム(戦略的国際脳科学研究推進プログラム)の中間評価結果について (2 ページ)

公開元URL https://www.lifescience.mext.go.jp/2022/06/3040607.html
出典情報 ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会(第3回 6/7)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

戦略的国際脳科学研究推進プログラム(国際脳)の概要

脳の作動原理の解明や精神・神経疾患の早期発見・早期介入の実現、新たな脳型アルゴリズム
の開発という今後の脳科学における世界共通の目標を達成する上では、各国が実施している大
型プロジェクトの特徴を活かしつつ、相互の緊密な協力が不可欠となっています。また、我が
国の脳科学研究が国際競争力を維持しつつ発展するとともに、世界の脳科学研究の発展にも貢
献していくためには、戦略的に国際連携を推進することが求められています。また、脳科学研
究戦略推進プログラム(脳プロ)、革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェク
ト(革新脳)でこれまで培ってきた精神・神経疾患の診断・予防・治療法の開発や非ヒト霊長類
動物の高次脳機能を担う神経回路、細胞、分子・遺伝子レベルの実績と強みを生かしつつ、既
存の国内外の研究機関との連携体制を構築する必要があります。
このような背景のもと、平成30 年度より「戦略的国際脳科学研究推進プログラム(国際
脳)」を開始しました。国際的な連携を強化しつつ、ヒトを対象とした先導的脳画像の撮像・
解析と非ヒト霊長類動物の神経回路操作の技術を開発・応用することによって、ヒトの知性を
生み出す神経回路機能の因果的理解、精神・神経疾患の責任神経回路と病態の解明に貢献しま
す。また脳の計算原理に基づく次世代AIの開発に貢献します。このことによって、脳プロで開
発された疾患の診断・予防・治療と革新脳で明らかになった脳の神経回路、細胞、分子・遺伝
子の間のギャップを繋ぐことを目指します。

2