よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


日本医療研究開発機構(AMED)による脳とこころの研究推進プログラム(戦略的国際脳科学研究推進プログラム)の中間評価結果について (19 ページ)

公開元URL https://www.lifescience.mext.go.jp/2022/06/3040607.html
出典情報 ライフサイエンス委員会 脳科学作業部会(第3回 6/7)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和3年度中間評価結果のまとめ

総合評価結果はすべての課題で「 良い」以上と評価されました。 特に、 これまで不可能とされてきた、 多施設間の
精神・神経疾患患者のMRI脳画像テータを横断解析するハーモナイゼーション法を日本主導の国際連携で確
立したことにより、 Al技術を応用した疾患の責任神経回路の解明や診断バイオマーカー開発の加速につながり、
非ヒト霊長類での回路操作による高次機能解明等と合わせて、 世界的な成果が得られつつあります。 国際脳は、
科が国の強みを活かして世界の脳科学研究の進展に貢献することを目的としていることから、 実施機関において
は、 既存の国内外の研究開発との連携をすすめ、 今後なお一層の成果を創出することが必要であります。

ヒトの精神・神経疾患の克服への責献、 国際連携の推進
国際脳開始 国際脳終了
2018年 2023年

ページ内で利用されている画像ファイルです。