よむ、つかう、まなぶ。
【資料4-2】令和8年度診療報酬改定の基本方針(骨子案) (6 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66117.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第204回 11/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・ 外来、在宅医療等、様々な場面におけるオンライン診療の推進
○ 質の高いリハビリテーションの推進
・ 発症早期からのリハビリテーション介入の推進
・ 土日祝日のリハビリテーション実施体制の充実
○ 重点的な対応が求められる分野への適切な評価
・ 救急医療の充実
・ 小児・周産期医療の充実
・ 質の高いがん医療及び緩和ケアの評価
・ 質の高い精神医療の評価
・ 難病患者等に対する適切な医療の評価
○ 感染症対策や薬剤耐性対策の推進
○
口腔疾患の重症化予防等の生活の質に配慮した歯科医療の推進、口腔機能
発達不全及び口腔機能低下への対応の充実、歯科治療のデジタル化の推進
○
地域の医薬品供給拠点としての薬局に求められる機能に応じた適切な評価、
薬局・薬剤師業務の対人業務の充実化
○ イノベーションの適切な評価や医薬品の安定供給の確保等
等
(4)効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上
(基本的視点)
○
高齢化や技術進歩、高額な医薬品の開発等により医療費が増大していくこ
とが見込まれる中、国民皆保険を維持するため、医療資源を効率的・重点的に
配分するという観点も含め、制度の安定性・持続可能性を高める不断の取組が
必要である。
○ 医療関係者が協働して、医療サービスの維持・向上を図るとともに、効率化・
適正化を図ることが求められる
(具体的方向性の例)
○ 後発医薬品・バイオ後続品の使用促進
6
○ 質の高いリハビリテーションの推進
・ 発症早期からのリハビリテーション介入の推進
・ 土日祝日のリハビリテーション実施体制の充実
○ 重点的な対応が求められる分野への適切な評価
・ 救急医療の充実
・ 小児・周産期医療の充実
・ 質の高いがん医療及び緩和ケアの評価
・ 質の高い精神医療の評価
・ 難病患者等に対する適切な医療の評価
○ 感染症対策や薬剤耐性対策の推進
○
口腔疾患の重症化予防等の生活の質に配慮した歯科医療の推進、口腔機能
発達不全及び口腔機能低下への対応の充実、歯科治療のデジタル化の推進
○
地域の医薬品供給拠点としての薬局に求められる機能に応じた適切な評価、
薬局・薬剤師業務の対人業務の充実化
○ イノベーションの適切な評価や医薬品の安定供給の確保等
等
(4)効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上
(基本的視点)
○
高齢化や技術進歩、高額な医薬品の開発等により医療費が増大していくこ
とが見込まれる中、国民皆保険を維持するため、医療資源を効率的・重点的に
配分するという観点も含め、制度の安定性・持続可能性を高める不断の取組が
必要である。
○ 医療関係者が協働して、医療サービスの維持・向上を図るとともに、効率化・
適正化を図ることが求められる
(具体的方向性の例)
○ 後発医薬品・バイオ後続品の使用促進
6