よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2012-2015 年の 4 年間に診断された がんの5年生存率を公表 がん対策の立案・評価に有用な指標を作成 (2 ページ)

公開元URL https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/1119/2012-2015_5_MCIJ.pdf
出典情報 2012-2015 年の 4 年間に診断された がんの5年生存率を公表 がん対策の立案・評価に有用な指標を作成(11/19)《国立がん研究センター》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

全国がん登録の開始により、2016 年診断症例からは全都道府県を対象とした生存率が集計可能とな
ります。本報告は、約 30 年にわたる期間の生存率推移とともに、最新年においては、ほぼすべての地域
を対象に集計した、地域がん登録によるがん生存率の総括です。今後は全国がん登録にもとづく生存
率が報告されることとなりますが、本報告はそれに先立ち日本におけるがん生存率の実態を明らかにす
るものです。
なお、2016 年 1 月より開始された「全国がん登録」における同年診断症例の生存率は、この報告以降
の公表になります。
データの概要


利用データ 地域がん登録データ
各都道府県が地域に居住するがんと診断された患者の情報を収集・整理したデータ。



生存率の推定方法 純生存率
「がんのみが死因となる状況」を仮定して、がんが予後へ与える影響を評価するための生存率。
これまで生存率の推定には相対生存率を用いていましたが、相対生存率は実際より過大推定とな
る恐れがあるため、本集計から純生存率に変更しています。



集計対象地域 44 地域(前回 22 地域) ※国際精度基準を満たす
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、
千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、
徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県、沖縄県



集計対象症例 2,546,954 症例 (前回 591,778 症例)
以下の条件を満たす症例


2012 年 1 月 1 日から 2015 年 12 月 31 日の 4 年間に、医療機関でがんと診断またはがんの
治療が行われた症例、もしくは死亡診断書にがんの診断情報が含まれる症例で、かつ地域が
ん登録にがん罹患症例として登録された症例



0 歳から 99 歳

以下の条件を除いた症例


性別不詳の症例



死亡診断書の情報のみの症例注 1



良性、良悪性不詳、上皮内がん

注1)

登録漏れの少ないがん登録情報が整備されたため、本集計からがん死亡情報からの遡り
調査による登録は集計に含めています。

2