よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-1】流通コストの上昇について (11 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65611.html |
| 出典情報 | 医療用医薬品の流通改善に関する懇談会(第40回 11/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.(1)仕切価率の状況①(各階層別詳細)
仕切価率(※)に係るアンケートの実施
◯ 日本製薬工業協会(製薬協)又は日本ジェネリック製薬協会(JGA)に加盟している企業99社(製薬協69社、JGA30社)を対象とし、仕切価率の階層区分別に仕切価率
の階層区分別にカテゴリー毎(A~E)の包装単位別の品目数(以下「包装単位数」という。)を過去3カ年分(令和7年度・6年度・5年度)と、その設定根拠等について回答
を依頼し、対象企業99社中、自社製品を他社に委託販売している企業等を除いた92社中89社から回答がある(回答率96.7%)。
<階層区分>
①96%未満、②96%以上~98%未満、③98%以上~100%未満、④100%、⑤100%超過~110%未満、⑥110%以上~120%未満、⑦120%以上
(仕切価率(%)= 仕切価(税抜)/薬価(税抜)×100)
<カテゴリー>
A.新薬創出等加算品、B.特許品、C.長期収載品、D.後発医薬品、E.その他(昭和42年10月1日以前に承認された品目)
※一次仕切価であり、割戻し・AWを除いた卸への仕入原価ではない。
【包装単位数全体で各階層区分に占める包装単位数の割合】
<全カテゴリー>
【各階層区分に占める包装単位数】
(単位:包装単位数)
階層区分
令和5年3月 令和6年3月 令和7年3月
96%未満
96%以上~98%未満
11,342
5,086
9,219
5,849
7,112
5,768
98%以上~100%未満
100%
100%超過~110%未満
110%以上~120%未満
120%以上
合計
4,747
1,025
43
36
60
22,339
4,567
972
144
27
52
20,830
5,061
928
241
27
45
19,182
○ 96%未満が年々減少し、96%以上から110%未満までのいずれの階層区分において、概ね右肩上がりで推移しているこ
とから、仕切価率は上昇傾向にあると見られる。また、後発医薬品、長期収載品を中心に、仕切価率は上昇傾向にあると見
られる。(次頁以降参照)
11
仕切価率(※)に係るアンケートの実施
◯ 日本製薬工業協会(製薬協)又は日本ジェネリック製薬協会(JGA)に加盟している企業99社(製薬協69社、JGA30社)を対象とし、仕切価率の階層区分別に仕切価率
の階層区分別にカテゴリー毎(A~E)の包装単位別の品目数(以下「包装単位数」という。)を過去3カ年分(令和7年度・6年度・5年度)と、その設定根拠等について回答
を依頼し、対象企業99社中、自社製品を他社に委託販売している企業等を除いた92社中89社から回答がある(回答率96.7%)。
<階層区分>
①96%未満、②96%以上~98%未満、③98%以上~100%未満、④100%、⑤100%超過~110%未満、⑥110%以上~120%未満、⑦120%以上
(仕切価率(%)= 仕切価(税抜)/薬価(税抜)×100)
<カテゴリー>
A.新薬創出等加算品、B.特許品、C.長期収載品、D.後発医薬品、E.その他(昭和42年10月1日以前に承認された品目)
※一次仕切価であり、割戻し・AWを除いた卸への仕入原価ではない。
【包装単位数全体で各階層区分に占める包装単位数の割合】
<全カテゴリー>
【各階層区分に占める包装単位数】
(単位:包装単位数)
階層区分
令和5年3月 令和6年3月 令和7年3月
96%未満
96%以上~98%未満
11,342
5,086
9,219
5,849
7,112
5,768
98%以上~100%未満
100%
100%超過~110%未満
110%以上~120%未満
120%以上
合計
4,747
1,025
43
36
60
22,339
4,567
972
144
27
52
20,830
5,061
928
241
27
45
19,182
○ 96%未満が年々減少し、96%以上から110%未満までのいずれの階層区分において、概ね右肩上がりで推移しているこ
とから、仕切価率は上昇傾向にあると見られる。また、後発医薬品、長期収載品を中心に、仕切価率は上昇傾向にあると見
られる。(次頁以降参照)
11