よむ、つかう、まなぶ。
薬費-1創薬力向上のための官民協議会ワーキンググループ議論の整理 (5 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65609.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会・費用対効果評価専門部会 合同部会(第8回 11/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
を同一にすることが簡易かつ有効な方策と考えられるとの意見があった。
4.その他
① バイオシミラー市場への参入促進等について
○ 後発品(低分子)の普及が高水準に到達した現在、医療費適正化及びバイオ産業育
成・活性化の両視点から、バイオシミラー普及・国内製造のための政策誘導を強めてい
くことは重要である。
○ 併せて、バイオシミラーが市場で適正に競争できるよう、先行バイオ医薬品の選定療
養やバイオAGに係るルールの整備についても検討していくことが必要である。
○ また、バイオシミラーについては、低分子医薬品と異なり、成分が同一とはならない、
製造コストが非常に高いなどの特徴があることから、薬価制度、流通で別カテゴリーで
取り扱うことを検討することが必要であるとの意見があった。
②
○
国民皆保険の持続可能性の確保等について
革新的新薬等の評価の充実と国民皆保険の持続可能性確保の課題は併せて議論される
ことが必要である。このため、薬事承認後原則として 60 日以内に薬価収載する取扱は堅
持しつつ、革新的新薬等の評価の充実と併せて、後発品やバイオシミラーの使用推進の
ための各種施策を進めていくことが重要である。
○ その他、主に以下のような意見があった。
・ 持続可能な国民皆保険制度の確保に向け、薬価制度にとどまらず、医療全体を踏ま
え、薬価改定に頼らない社会保障財源の捻出をすべき。
・
患者に適切な医療を届け、日本における創薬力の推進につながるよう、産業振興に
向けた前向きな議論を行うことが重要である。
・ 社会保障制度の持続可能性を確保するためには、医療費の効率化の観点のみに焦点
を当てるのではなく、革新的医薬品産業による国内における研究開発や投資が日本の
経済成長を牽引し、結果として制度の持続可能性に寄与する視点も踏まえて検討を進
めるべきである。
・ 最適な医療の提供のための医療 DX の推進、医療データの利活用の推進は、社会保障
制度の持続可能性を見据えた効率化や資源の再配分の最適化につながることを念頭に
議論していくことも必要。
・ 創薬力向上や成長産業という文脈からは、革新的新薬の導入によってもたらされる
医療の改善及び医療負荷の軽減について、リアルワールドデータの活用を含めた様々
な視点から積極的に情報を集め、分析することが必要。
・ 革新的医薬品創出に資する税制措置は特に重要であり、その中でも研究開発税制は
創薬を促進する上で不可欠なことから、その継続・拡充を検討することが必要。
・ 薬価におけるイノベーション等に関する適切な評価と併せて、医薬品の適正使用な
どを通じて数量の適正化についても検討すべきではないか。
5
4.その他
① バイオシミラー市場への参入促進等について
○ 後発品(低分子)の普及が高水準に到達した現在、医療費適正化及びバイオ産業育
成・活性化の両視点から、バイオシミラー普及・国内製造のための政策誘導を強めてい
くことは重要である。
○ 併せて、バイオシミラーが市場で適正に競争できるよう、先行バイオ医薬品の選定療
養やバイオAGに係るルールの整備についても検討していくことが必要である。
○ また、バイオシミラーについては、低分子医薬品と異なり、成分が同一とはならない、
製造コストが非常に高いなどの特徴があることから、薬価制度、流通で別カテゴリーで
取り扱うことを検討することが必要であるとの意見があった。
②
○
国民皆保険の持続可能性の確保等について
革新的新薬等の評価の充実と国民皆保険の持続可能性確保の課題は併せて議論される
ことが必要である。このため、薬事承認後原則として 60 日以内に薬価収載する取扱は堅
持しつつ、革新的新薬等の評価の充実と併せて、後発品やバイオシミラーの使用推進の
ための各種施策を進めていくことが重要である。
○ その他、主に以下のような意見があった。
・ 持続可能な国民皆保険制度の確保に向け、薬価制度にとどまらず、医療全体を踏ま
え、薬価改定に頼らない社会保障財源の捻出をすべき。
・
患者に適切な医療を届け、日本における創薬力の推進につながるよう、産業振興に
向けた前向きな議論を行うことが重要である。
・ 社会保障制度の持続可能性を確保するためには、医療費の効率化の観点のみに焦点
を当てるのではなく、革新的医薬品産業による国内における研究開発や投資が日本の
経済成長を牽引し、結果として制度の持続可能性に寄与する視点も踏まえて検討を進
めるべきである。
・ 最適な医療の提供のための医療 DX の推進、医療データの利活用の推進は、社会保障
制度の持続可能性を見据えた効率化や資源の再配分の最適化につながることを念頭に
議論していくことも必要。
・ 創薬力向上や成長産業という文脈からは、革新的新薬の導入によってもたらされる
医療の改善及び医療負荷の軽減について、リアルワールドデータの活用を含めた様々
な視点から積極的に情報を集め、分析することが必要。
・ 革新的医薬品創出に資する税制措置は特に重要であり、その中でも研究開発税制は
創薬を促進する上で不可欠なことから、その継続・拡充を検討することが必要。
・ 薬価におけるイノベーション等に関する適切な評価と併せて、医薬品の適正使用な
どを通じて数量の適正化についても検討すべきではないか。
5