よむ、つかう、まなぶ。
薬費-1創薬力向上のための官民協議会ワーキンググループ議論の整理 (1 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65609.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会・費用対効果評価専門部会 合同部会(第8回 11/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
中医協
薬費-1
7 . 1 1 . 5
創薬力向上のための官民協議会ワーキンググループ
議論の整理
Ⅰ.はじめに
○ 創薬力の強化にあたっては、研究開発の強化、人材育成、シーズの創出・育成、国内
製造体制の整備、薬事規制、薬価制度における対応等の総合的な対応が求められる。
○ 「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議中間とりま
とめ」(以下「中間とりまとめ」という。)においても、「1.我が国の創薬力の強化」、
「2.国民に最新の医薬品を迅速に届ける」、「3.投資とイノベーションの循環が持続
する社会システムの構築」において様々な観点から取り組むべき施策の方向性が示され
ているところである。
○
そのような中で、本ワーキンググループにおいては、成長産業・基幹産業としての政
策方針及び官民協議会の在り方に関して議論しつつ、まずは、「3.投資とイノベーショ
ンの循環が持続する社会システムの構築」に関し、創薬イノベーションの推進等を図る
ための方策について、薬価制度の在り方を含め議論を行った。構成員のほか、参考人、
オブザーバーからも意見があり、活発な議論が行われたが、これらの意見を盛り込む形
で、一旦、これまでの議論の整理を行い、官民協議会(親会)及び関係する会議に対し
て報告を行うこととする。
○ 今後、来年夏のとりまとめに向け、引き続き、我が国の医薬品産業の国際競争力を高
めるために真に必要となる施策について総合的かつ包括的に検討を深めていくこととし
たい。
Ⅱ.成長産業・基幹産業としての政策方針及び官民協議会の在り方
○ 医薬品は国民の健康、安全保障、経済成長に重要な役割を果たすものであり、医薬品
産業は日本の成長産業・基幹産業である。
○ 政策方針を定めるにあたっては、まずは医薬品産業が置かれている現状・課題を認識
することが重要であり、この点につき、中間とりまとめ等においても示されているとお
り、我が国は、ドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスと研究開発投資に係る日本と世界のギ
ャップ、安定供給などの課題に直面していると考えられる。
○ これらの課題に対応するためには、製薬企業から見た日本市場の魅力度の向上を含
め、成長産業・基幹産業として相応しい仕組みの整備が必要であり、官民協議会を通じ
て、中長期的視点に立った国家戦略を早期に策定し実現していくことが必要である。
○
その際には、官と民で対話をしながら、官民協議会において、市場としての魅力度の
向上の観点も含め、工程表作成と KPI 設定を併せて行うとともに、本ワーキンググルー
プで定期的にフォローアップをしていくことが重要である。
○ 加えて、日本が比較優位を持つ分野や領域を見極め、経済安全保障の観点でも重要と
なる領域や高度な製造拠点の整備等も踏まえつつ、魅力的な市場の形成を通じて国内外
からの投資を呼び込むこと、また、官民学が連携することで、創薬エコシステム全体の
1
薬費-1
7 . 1 1 . 5
創薬力向上のための官民協議会ワーキンググループ
議論の整理
Ⅰ.はじめに
○ 創薬力の強化にあたっては、研究開発の強化、人材育成、シーズの創出・育成、国内
製造体制の整備、薬事規制、薬価制度における対応等の総合的な対応が求められる。
○ 「創薬力の向上により国民に最新の医薬品を迅速に届けるための構想会議中間とりま
とめ」(以下「中間とりまとめ」という。)においても、「1.我が国の創薬力の強化」、
「2.国民に最新の医薬品を迅速に届ける」、「3.投資とイノベーションの循環が持続
する社会システムの構築」において様々な観点から取り組むべき施策の方向性が示され
ているところである。
○
そのような中で、本ワーキンググループにおいては、成長産業・基幹産業としての政
策方針及び官民協議会の在り方に関して議論しつつ、まずは、「3.投資とイノベーショ
ンの循環が持続する社会システムの構築」に関し、創薬イノベーションの推進等を図る
ための方策について、薬価制度の在り方を含め議論を行った。構成員のほか、参考人、
オブザーバーからも意見があり、活発な議論が行われたが、これらの意見を盛り込む形
で、一旦、これまでの議論の整理を行い、官民協議会(親会)及び関係する会議に対し
て報告を行うこととする。
○ 今後、来年夏のとりまとめに向け、引き続き、我が国の医薬品産業の国際競争力を高
めるために真に必要となる施策について総合的かつ包括的に検討を深めていくこととし
たい。
Ⅱ.成長産業・基幹産業としての政策方針及び官民協議会の在り方
○ 医薬品は国民の健康、安全保障、経済成長に重要な役割を果たすものであり、医薬品
産業は日本の成長産業・基幹産業である。
○ 政策方針を定めるにあたっては、まずは医薬品産業が置かれている現状・課題を認識
することが重要であり、この点につき、中間とりまとめ等においても示されているとお
り、我が国は、ドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスと研究開発投資に係る日本と世界のギ
ャップ、安定供給などの課題に直面していると考えられる。
○ これらの課題に対応するためには、製薬企業から見た日本市場の魅力度の向上を含
め、成長産業・基幹産業として相応しい仕組みの整備が必要であり、官民協議会を通じ
て、中長期的視点に立った国家戦略を早期に策定し実現していくことが必要である。
○
その際には、官と民で対話をしながら、官民協議会において、市場としての魅力度の
向上の観点も含め、工程表作成と KPI 設定を併せて行うとともに、本ワーキンググルー
プで定期的にフォローアップをしていくことが重要である。
○ 加えて、日本が比較優位を持つ分野や領域を見極め、経済安全保障の観点でも重要と
なる領域や高度な製造拠点の整備等も踏まえつつ、魅力的な市場の形成を通じて国内外
からの投資を呼び込むこと、また、官民学が連携することで、創薬エコシステム全体の
1