よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2-2】 第119回社会保障審議会医療部会(令和7年10月3日開催)における主な御意見 (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65085.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第201回 10/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



医療 DX の導入コストや、地方の高齢医師にはハードルが高いという声もあるので、
電子カルテの導入が特に遅れている地域にインセンティブを付与する等の対応をすべき。



DX 推進により、医療の適正化・効率化・薬剤の重複投与を防ぐべき。



医療 DX の推進によりもたらされる効率化や質の高い医療の実現に向けた取組が適切
に評価されるようにすべき。



歯科治療におけるデジタル化推進も期待される。



手書きカルテの電子化によりデータが統合により、個々の患者に沿った医療提供を可
能にするとともに、創薬・治療法開発のための DB 構築につながる。



認知症を持つ患者への対応を記載するべき。

(効率化・適正化を通じた医療保険制度の安定性・持続可能性の向上)


OTC 類似薬等の給付の在り方については、患者の負担も増加する等の意見もあるた
め、丁寧な議論が必要である。



OTC 類似薬の保険適用除外については、患者負担増加・重傷化の可能性があるので
議論は慎重にすべき。

(その他)


予防的な観点も強化する必要がある。限りある資源を有効に使えるような改定とすべ
き。



医療が集約化すると、小児科医がいない地域では子育てが難しくなる。オンライン診
療を促進し、活用しやすくなるように検討すべき。



医薬品の供給不安が解決されず、医療機関・薬局の現場が苦慮している状況であり、
頻回の薬科改定により、逆ざや問題の増加、高額薬剤の在庫廃棄が経営に影響を与えて
いる現実について、必要な検討をすべき。



専門医を取得・維持するために自己研鑽を行うコストを賄える報酬とすべき。



報酬改定後に物価や賃金が上昇した場合に適時適切に対応できるよう、診療報酬をス
ライドできる仕組みを検討すべき。



現役世代が減少し、医療・介護に携わる者が減るとともに、事務職員の確保が難しく
6