よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料2-2】 第119回社会保障審議会医療部会(令和7年10月3日開催)における主な御意見 (3 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65085.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会(第201回 10/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・
医療 DX も AI の進展により進んでいるものもあるので、AI 技術発展について基本認
識に記載するべき。
(社会保障制度の安定性・持続可能性の確保、経済・財政との調和)
・
医療保険制度の安定性・持続可能性の向上が大前提であり、国民皆保険・医療提供体
制の長期的な確保について記載すべき。
・
国民側も、医療は社会的共通資本であり、守らなければならないという視点を持ち、
無駄な医療を受けないという意識を持つ必要がある。
・
制度の安定性・持続可能性確保には人材確保も重要。
・
効率化のための質や範囲に関わるものもあるため、「現場生産性向上」という観点も
大事。
・
骨太の方針で記載された「国民皆保険を維持し、次世代へ継承すべき」という表現も
記載すべき。
<改定の基本的視点と具体的方向性>
(全体について)
・
制度の持続可能性、国民負担の状況、医療従事者の処遇改善、物価、賃金などを総合
的に考慮し、実施すべき項目と適正化すべき項目とのメリハリのある改定とし、医薬品
安定供給の必要性なども考え、物価賃金高騰への対応が必要。
(物価や賃金、人手不足などの医療機関等を取りまく環境の変化への対応)
・
民間でも国公立病院と同水準の給与を払えるよう、報酬改定をすべき。
・
人事院勧告に見合うような人件費の引き上げに官民区別なく対応できるような仕組み
が必要である。
・
民間では人事院勧告に準拠した賃上げができないため、人事院勧告分だけでも診療報
酬上で賃上げ原資を確保すべき。
・
業務改善による医療従事者確保について、これまでも医療現場では限界までの業務改
善・効率化の努力をしてきたが、現状の経営難にあることを理解すべき。
3
医療 DX も AI の進展により進んでいるものもあるので、AI 技術発展について基本認
識に記載するべき。
(社会保障制度の安定性・持続可能性の確保、経済・財政との調和)
・
医療保険制度の安定性・持続可能性の向上が大前提であり、国民皆保険・医療提供体
制の長期的な確保について記載すべき。
・
国民側も、医療は社会的共通資本であり、守らなければならないという視点を持ち、
無駄な医療を受けないという意識を持つ必要がある。
・
制度の安定性・持続可能性確保には人材確保も重要。
・
効率化のための質や範囲に関わるものもあるため、「現場生産性向上」という観点も
大事。
・
骨太の方針で記載された「国民皆保険を維持し、次世代へ継承すべき」という表現も
記載すべき。
<改定の基本的視点と具体的方向性>
(全体について)
・
制度の持続可能性、国民負担の状況、医療従事者の処遇改善、物価、賃金などを総合
的に考慮し、実施すべき項目と適正化すべき項目とのメリハリのある改定とし、医薬品
安定供給の必要性なども考え、物価賃金高騰への対応が必要。
(物価や賃金、人手不足などの医療機関等を取りまく環境の変化への対応)
・
民間でも国公立病院と同水準の給与を払えるよう、報酬改定をすべき。
・
人事院勧告に見合うような人件費の引き上げに官民区別なく対応できるような仕組み
が必要である。
・
民間では人事院勧告に準拠した賃上げができないため、人事院勧告分だけでも診療報
酬上で賃上げ原資を確保すべき。
・
業務改善による医療従事者確保について、これまでも医療現場では限界までの業務改
善・効率化の努力をしてきたが、現状の経営難にあることを理解すべき。
3