よむ、つかう、まなぶ。
【資料1】コア指標の選定及び今後の中間評価の進め方について (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64773.html |
出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第15回 10/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
今後検討すべき指標について
⚫ 前回協議会及びその後の意見聴取において、今後、循環器病対策推進基本計画のコア指標として検討
すべきものとして、以下の内容が寄せられた。
⚫ 第3期循環器病対策推進基本計画の策定にあたっては、以下の内容も参考としながら、今後、検討を進めて
まいりたい。
指標
喫煙率だけでなく食生活、運動その他の生活習慣及び生活環境、肥満その他の健康状態並びに高血圧症、脂質異
常症、糖尿病、心房細動に関する経年的データ
在宅医療、高齢者医療の実態に関する指標
脳卒中による入院と同月に摂食機能療法を実施された患者数
脳出血の治療に関する指標
急性期脳卒中の臨床試験の件数等の指標
脳梗塞の発症から医療機関来院(受診)までの平均時間、又は脳梗塞の発症後3時間以内来院者の割合
脳卒中患者に対する療養・就労両立支援の実施件数
脳卒中・心臓病等総合支援センターの活動実績や活用状況に関する指標
8
⚫ 前回協議会及びその後の意見聴取において、今後、循環器病対策推進基本計画のコア指標として検討
すべきものとして、以下の内容が寄せられた。
⚫ 第3期循環器病対策推進基本計画の策定にあたっては、以下の内容も参考としながら、今後、検討を進めて
まいりたい。
指標
喫煙率だけでなく食生活、運動その他の生活習慣及び生活環境、肥満その他の健康状態並びに高血圧症、脂質異
常症、糖尿病、心房細動に関する経年的データ
在宅医療、高齢者医療の実態に関する指標
脳卒中による入院と同月に摂食機能療法を実施された患者数
脳出血の治療に関する指標
急性期脳卒中の臨床試験の件数等の指標
脳梗塞の発症から医療機関来院(受診)までの平均時間、又は脳梗塞の発症後3時間以内来院者の割合
脳卒中患者に対する療養・就労両立支援の実施件数
脳卒中・心臓病等総合支援センターの活動実績や活用状況に関する指標
8