よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 規制・制度改革における直近1年間の主な取組・成果 (4 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/committee/251003/agenda.html
出典情報 規制改革推進会議(第24回 10/3)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

規制・制度改革における直近1年間の主な取組・成果②(配付資料1頁)
賃金向上、人手不足対応
○デジタル・AI技術を活用した建設機械の
安全義務及び技能要件の在り方

建設機械の遠隔操作

…デジタル・AI技術を活用した遠隔・
自律運転の建設機械等に関する労働安全
衛生法等で定める安全義務(ヘルメット
の着用等)や技能要件について、専門家
検討会を設置し項目を整理し見直し
(令和7年内設置、以降整理・検討)。

○水道スマートメーターの導入促進

…遠隔で水量データを把握できる水道スマートメーターの普及に
向けて、メーターの構造特性に応じた検定有効期間(一律8年)
を見直すとともに(令和7年4月検討開始)、水道事業者や
第三者のデータ利用のルールを明確化(令和7年内検討開始)。

○高卒就職における校内選考の在り方の明確化・求人情報の公開
時期の前倒し

地方における検針員等の
水道スマートメーターの通信イメージ
負担の緩和や迅速かつ
正確な漏水管理、災害時
の被災者の状況把握を
含めた住民の見守りなど、
水道業務の効率化や
生活・産業の質の向上に
(備考)日本水道協会提出資料より引用。
寄与。

求人企業による直接選考の機会拡大による需給ミスマッチ緩和
に寄与。

トラック運転手や看護師など医療・介護人材の不足が深刻化
する中で、業務の抜本的な効率化に寄与。

デジタル・AI機械の実装・普及を加速
し、建設現場などの深刻な人手不足の
(備考)国土交通省提供画像より引用。
解消や生産性向上に寄与。

…同一企業へ複数生徒が応募を希望した際に慣習として行ってきた ○物流・在宅医療の円滑化のための駐車許可手続の見直し
校内選考は必要ではないことを通知等によって明確化し、各学校 …配送トラックや訪問介護車両など短時間の駐車が不可避である
へ周知(令和7年2月)。求人票について、生徒等による閲覧を
業務用車両も含め駐車許可に係る手続(申請・許可証交付)に
可能とするとともに、公開時期を前倒し(7月から1~2か月
ついて、複数の管轄区内にまたがる場合には、一つの警察署で
前倒し)(令和7年2月検討開始、令和8年2月目途結論)。
一括で行うなど、関係手続の簡素化・合理化や運用の統一を
実現(令和7年3月)。
高卒就職における生徒本人の意思に基づく応募希望の反映や
高卒就職者が求人票や企業情報を調べたり企業担当者から説明を聞いた社数
5%
9%
19%

1社以下
2~3社

67%

4~9社
10社以上

(平均社数)

20

道路貨物運送業の運転従事者数の推移

16.1

15
10
5
0

2.2
高卒

大卒

(備考)リクルートワークス研究所・古屋星斗主任研究員提出資料により作成。

1980

1990

2000

2005

2015

2020

2025

2030

(備考)日本ロジスティクスシステム協会資料により作成。

4