よむ、つかう、まなぶ。
資料1 これまでの議論の整理を踏まえた検討の方向性について (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63474.html |
出典情報 | 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第5回 9/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
これまでの議論の整理を踏まえた検討の方向性について
1.有料老人ホームの運営及びサービス提供のあり方(続き)
(ⅱ)利用者による有料老人ホームやサービスの適切な選択
(望ましい情報提供のあり方)
◆ 有料老人ホームや高齢者向けサービスの選択においては、専門知識や交渉力の不足を補うことが必要であり、事業者自身による透明性
を高めるとともに、入居を希望する高齢者が適切な判断を下せるための仕組みが必要ではないか、との意見があった(第3回倉田構
成員)。また、入院先から必要に迫られ、限られた時間内で選択しなければならないケースが増加しており、本人が有料老人ホームに赴
かず、入院しながらでも、自ら選択し納得のうえで入居することができる環境の整備として、医療機関と高齢者向け住まいとの連携や相
談窓口の整備が必要との意見があった。
➔高齢者やその家族は専門知識や交渉力が不足することを前提に、多種多様な有料老人ホームから必要なホームを選択できるため、ど
のような仕組みが考えられるか。また、相談窓口については、どのような主体が担うことが期待されるか。
◆
住宅型有料老人ホームやサ高住の入居契約は、利用者だけでなく地域包括支援センターやケアマネジャーにとっても理解が難しいこと
があるため、丁寧な説明や、契約の透明性を高める必要があるのではないか、との指摘があった。
➔「終の棲家」と考えて入居する高齢者も多いなか、消費者保護や入居後のトラブル回避の観点から、ホームの運営や提供されるサー
ビス等について正確に把握した上で入居契約を結ぶことを確実にするためには、どのような事項が説明されることが必須と考えられ
るか。
3
1.有料老人ホームの運営及びサービス提供のあり方(続き)
(ⅱ)利用者による有料老人ホームやサービスの適切な選択
(望ましい情報提供のあり方)
◆ 有料老人ホームや高齢者向けサービスの選択においては、専門知識や交渉力の不足を補うことが必要であり、事業者自身による透明性
を高めるとともに、入居を希望する高齢者が適切な判断を下せるための仕組みが必要ではないか、との意見があった(第3回倉田構
成員)。また、入院先から必要に迫られ、限られた時間内で選択しなければならないケースが増加しており、本人が有料老人ホームに赴
かず、入院しながらでも、自ら選択し納得のうえで入居することができる環境の整備として、医療機関と高齢者向け住まいとの連携や相
談窓口の整備が必要との意見があった。
➔高齢者やその家族は専門知識や交渉力が不足することを前提に、多種多様な有料老人ホームから必要なホームを選択できるため、ど
のような仕組みが考えられるか。また、相談窓口については、どのような主体が担うことが期待されるか。
◆
住宅型有料老人ホームやサ高住の入居契約は、利用者だけでなく地域包括支援センターやケアマネジャーにとっても理解が難しいこと
があるため、丁寧な説明や、契約の透明性を高める必要があるのではないか、との指摘があった。
➔「終の棲家」と考えて入居する高齢者も多いなか、消費者保護や入居後のトラブル回避の観点から、ホームの運営や提供されるサー
ビス等について正確に把握した上で入居契約を結ぶことを確実にするためには、どのような事項が説明されることが必須と考えられ
るか。
3