よむ、つかう、まなぶ。
資料1 これまでの議論の整理を踏まえた検討の方向性について (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63474.html |
出典情報 | 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第5回 9/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
これまでの議論の整理を踏まえた検討の方向性について
1.有料老人ホームの運営及びサービス提供のあり方(続き)
(ⅰ)有料老人ホームにおけるサービスの質の確保等(続き)
(有料老人ホームにおける安全性の確保)
◆ 中重度の要介護者を含む入居者に対するサービス提供や安全確保の面において、有料老人ホームや併設サービスの責
任の所在や範囲が不明確であるとのご意見があった。
➔要介護者を受け入れるホームにおいて、併設の介護サービス事業者を含めた責任の所在・範囲を、入居者やその家族に対して明確化
するために、どのような方策が考えられるか。
◆
重度になっても住み続けられるというホームに関しては、安全性の担保等の観点から最低限の人員配置基準が法令上定められることが必
要ではないか、とのご意見があった。
➔ホームは住まいであり、必要な在宅サービスが提供されていることを前提に、高齢者住まいである有料老人ホームとして、どのよう
な人員体制が確保される必要があるか。サービス付き高齢者向け住宅や特定施設(一般型・外部型)、在宅とのバランスでどのような
体制が考えられるか。
2
1.有料老人ホームの運営及びサービス提供のあり方(続き)
(ⅰ)有料老人ホームにおけるサービスの質の確保等(続き)
(有料老人ホームにおける安全性の確保)
◆ 中重度の要介護者を含む入居者に対するサービス提供や安全確保の面において、有料老人ホームや併設サービスの責
任の所在や範囲が不明確であるとのご意見があった。
➔要介護者を受け入れるホームにおいて、併設の介護サービス事業者を含めた責任の所在・範囲を、入居者やその家族に対して明確化
するために、どのような方策が考えられるか。
◆
重度になっても住み続けられるというホームに関しては、安全性の担保等の観点から最低限の人員配置基準が法令上定められることが必
要ではないか、とのご意見があった。
➔ホームは住まいであり、必要な在宅サービスが提供されていることを前提に、高齢者住まいである有料老人ホームとして、どのよう
な人員体制が確保される必要があるか。サービス付き高齢者向け住宅や特定施設(一般型・外部型)、在宅とのバランスでどのような
体制が考えられるか。
2