よむ、つかう、まなぶ。
(参考資料2)新旧対照表[272KB] (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/index_00112.html |
出典情報 | 社会保障審議会 医療保険部会 匿名医療情報等の提供に関する専門委員会(第32回 9/3)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(3)提供申出者の情報
・・・提供申出者が法人等の場合、名称、所在地、法
人番号(13 桁)、当該法人等の代表者(例:学長、理
事長、社長、大臣)又は管理者(例:担当理事、担当
役員、局長)の氏名、職名及び電話番号を記載する
こと。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(3)提供申出者の情報
・・・提供申出者が法人等の場合、名称、所在地、法
人番号、当該法人等の代表者(例:学長、理事長、
社長、大臣)又は管理者(例:担当理事、担当役員、
局長)の氏名、職名及び電話番号を記載すること。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(4)研究計画
④ 研究の実施期間とスケジュール
当該研究を実施する期間とスケジュール(NDB デー
タを分析する期間、結果の取りまとめ、論文執筆、公
表時期等)の目安を記載すること。なお、NDB デー
タの提供までに相当の期間がかかることもあるため、
時間的余裕 を持ったスケジュールを記載すること。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(4)研究計画
④ 研究の実施期間とスケジュール
当該研究を実施する期間とスケジュール(NDB デー
タを分析する期間、結果の取りまとめ、論文執筆、公
表時期等)の目安を記載すること。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(6)抽出データ
希望するデータの種類、抽出対象期間、抽出条件
等を記入すること。特別抽出、集計表、HIC 又はオ
ンサイト環境によるリモート用全量 NDB の利用を希
望する場合、別紙の申出依頼テンプレートを用いる
こと。特別抽出、リモート用全量 NDB の利用を希望
する場合、抽出条件、絞り込み条件等を明示した抽
出フロー図を提出すること。
なお、オンサイト環境におけるリモート用全量 NDB、
若しくは HIC におけるリモート用全量 NDB 又は
NDB-β を利用する場合、データ参照時点から遡っ
て最大で 10 年分のデータが参照可能であるため、
この範囲内の期間を抽出対象期間として記載するこ
と。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(6)抽出データ
希望するデータの種類、抽出対象期間、抽出条件
等を記入すること。特別抽出、集計表、HIC 又はオ
ンサイト環境によるリモート用全量 NDB の利用を希
望する場合、別紙の申出依頼テンプレートを用いる
こと。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(8)提供方法、手数料減免、過去の措置
② 手数料減免の申請
・・・減免を希望する場合は、その旨を記載し、補助
金等を充てることにより手数料減免を申請する場合
は、手数料減免の要件に該当することを証明する書
類 16 を添付すること。なお、減免申請は提供申出者
単位ではなく申出単位に行うこと。また、手数料減免
の申請に当たっては、あらかじめ本ガイドライン「第5
の1 手数料の納付等」に記載する手数料の積算方
法、支払上限額及び経過措置を参照し、厚生労働
省が公表する「手数料推計ツール」で手数料を推計
した上で申請すること。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(8)提供方法、手数料減免、過去の措置
②手数料減免の申請
・・・減免を希望する場合は、その旨を記載すること。
また、手数料減免の要件に該当することを証明する
書類 16 を添付すること。
なお、オンサイト環境におけるリモート用全量 NDB、
若しくは HIC におけるリモート用全量 NDB 又は
NDB-β を利用する場合、利用開始時点から遡って
最大で 10 年分のデータが参照可能であるため、こ
の範囲内の期間を抽出対象期間として記載するこ
と。
手数料の積算方法、支払上限額及び経過措置につ
いては本ガイドライン「第5の1 手数料の納付等」を
参照すること。
5 提供申出書の記載事項
(3)提供申出者の情報
・・・提供申出者が法人等の場合、名称、所在地、法
人番号(13 桁)、当該法人等の代表者(例:学長、理
事長、社長、大臣)又は管理者(例:担当理事、担当
役員、局長)の氏名、職名及び電話番号を記載する
こと。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(3)提供申出者の情報
・・・提供申出者が法人等の場合、名称、所在地、法
人番号、当該法人等の代表者(例:学長、理事長、
社長、大臣)又は管理者(例:担当理事、担当役員、
局長)の氏名、職名及び電話番号を記載すること。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(4)研究計画
④ 研究の実施期間とスケジュール
当該研究を実施する期間とスケジュール(NDB デー
タを分析する期間、結果の取りまとめ、論文執筆、公
表時期等)の目安を記載すること。なお、NDB デー
タの提供までに相当の期間がかかることもあるため、
時間的余裕 を持ったスケジュールを記載すること。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(4)研究計画
④ 研究の実施期間とスケジュール
当該研究を実施する期間とスケジュール(NDB デー
タを分析する期間、結果の取りまとめ、論文執筆、公
表時期等)の目安を記載すること。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(6)抽出データ
希望するデータの種類、抽出対象期間、抽出条件
等を記入すること。特別抽出、集計表、HIC 又はオ
ンサイト環境によるリモート用全量 NDB の利用を希
望する場合、別紙の申出依頼テンプレートを用いる
こと。特別抽出、リモート用全量 NDB の利用を希望
する場合、抽出条件、絞り込み条件等を明示した抽
出フロー図を提出すること。
なお、オンサイト環境におけるリモート用全量 NDB、
若しくは HIC におけるリモート用全量 NDB 又は
NDB-β を利用する場合、データ参照時点から遡っ
て最大で 10 年分のデータが参照可能であるため、
この範囲内の期間を抽出対象期間として記載するこ
と。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(6)抽出データ
希望するデータの種類、抽出対象期間、抽出条件
等を記入すること。特別抽出、集計表、HIC 又はオ
ンサイト環境によるリモート用全量 NDB の利用を希
望する場合、別紙の申出依頼テンプレートを用いる
こと。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(8)提供方法、手数料減免、過去の措置
② 手数料減免の申請
・・・減免を希望する場合は、その旨を記載し、補助
金等を充てることにより手数料減免を申請する場合
は、手数料減免の要件に該当することを証明する書
類 16 を添付すること。なお、減免申請は提供申出者
単位ではなく申出単位に行うこと。また、手数料減免
の申請に当たっては、あらかじめ本ガイドライン「第5
の1 手数料の納付等」に記載する手数料の積算方
法、支払上限額及び経過措置を参照し、厚生労働
省が公表する「手数料推計ツール」で手数料を推計
した上で申請すること。
第3 NDB データの提供申出手続
5 提供申出書の記載事項
(8)提供方法、手数料減免、過去の措置
②手数料減免の申請
・・・減免を希望する場合は、その旨を記載すること。
また、手数料減免の要件に該当することを証明する
書類 16 を添付すること。
なお、オンサイト環境におけるリモート用全量 NDB、
若しくは HIC におけるリモート用全量 NDB 又は
NDB-β を利用する場合、利用開始時点から遡って
最大で 10 年分のデータが参照可能であるため、こ
の範囲内の期間を抽出対象期間として記載するこ
と。
手数料の積算方法、支払上限額及び経過措置につ
いては本ガイドライン「第5の1 手数料の納付等」を
参照すること。