よむ、つかう、まなぶ。
令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kenporen.com/toukei_data/pdf/chosa_r07_07_01.pdf |
出典情報 | 令和5年度 特定健診・特定保健指導の実施状況(7/30)《健康保険組合連合会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
本調査における留意点、用語の定義
1.特定健康診査対象者数
調査対象 1,118 組合の特定健康診査対象者(40-74 歳)は以下のとおり。
1,118 組合
40-44 歳
45-49 歳
50-54 歳
55-59 歳
60-64 歳
65-69 歳
70-74 歳
合計
合計
被保険者
1,720,863
1,981,971
2,192,925
1,831,628
1,264,622
543,131
259,650
9,794,790
1,367,885
1,560,704
1,698,368
1,408,376
959,539
392,285
172,656
7,559,813
被扶養者
352,978
421,267
494,557
423,252
305,083
150,846
86,994
2,234,977
2.用語の解説
① 特定健康診査対象者
特定健康診査の実施年度中に 40 歳以上 74 歳以下に達する者(年度途中の加入及び脱
退、除外者は含めず)。
② 特定健康診査受診者
特定健康診査対象者に含まれる者のうち、定められた健診項目を全て受診した者。
③ 評価対象者
特定健康診査対象者のうち、特定健康診査項目の一部を実施できなかったものの、実施
した健康診査の項目から、特定保健指導の対象者か否かを判断できる者に、特定健康診査
受診者を加えた者。
④ 特定保健指導対象者
評価対象者に含まれる者のうち、特定健康診査の階層化判定において、特定保健指導の
対象となった者。
⑤ 特定保健指導利用者
特定保健指導対象者に含まれる者のうち、特定保健指導の実施方法(告示)に規定する支
援を行った者で、少なくとも初回の面接は実施した者。
⑥ 特定保健指導終了者
特定保健指導対象者に含まれる者のうち、特定保健指導の実施方法(告示)に規定する支
援を行った者で最終評価まで実施した者に加え、前年度の実績報告期限までに特定保健指
導が終了しなかったものの、その後終了したことにより、翌年度に併せて実績報告した者。
2 / 47
1.特定健康診査対象者数
調査対象 1,118 組合の特定健康診査対象者(40-74 歳)は以下のとおり。
1,118 組合
40-44 歳
45-49 歳
50-54 歳
55-59 歳
60-64 歳
65-69 歳
70-74 歳
合計
合計
被保険者
1,720,863
1,981,971
2,192,925
1,831,628
1,264,622
543,131
259,650
9,794,790
1,367,885
1,560,704
1,698,368
1,408,376
959,539
392,285
172,656
7,559,813
被扶養者
352,978
421,267
494,557
423,252
305,083
150,846
86,994
2,234,977
2.用語の解説
① 特定健康診査対象者
特定健康診査の実施年度中に 40 歳以上 74 歳以下に達する者(年度途中の加入及び脱
退、除外者は含めず)。
② 特定健康診査受診者
特定健康診査対象者に含まれる者のうち、定められた健診項目を全て受診した者。
③ 評価対象者
特定健康診査対象者のうち、特定健康診査項目の一部を実施できなかったものの、実施
した健康診査の項目から、特定保健指導の対象者か否かを判断できる者に、特定健康診査
受診者を加えた者。
④ 特定保健指導対象者
評価対象者に含まれる者のうち、特定健康診査の階層化判定において、特定保健指導の
対象となった者。
⑤ 特定保健指導利用者
特定保健指導対象者に含まれる者のうち、特定保健指導の実施方法(告示)に規定する支
援を行った者で、少なくとも初回の面接は実施した者。
⑥ 特定保健指導終了者
特定保健指導対象者に含まれる者のうち、特定保健指導の実施方法(告示)に規定する支
援を行った者で最終評価まで実施した者に加え、前年度の実績報告期限までに特定保健指
導が終了しなかったものの、その後終了したことにより、翌年度に併せて実績報告した者。
2 / 47