よむ、つかう、まなぶ。
資料5 提供資料4(宮脇構成員) (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61130.html |
出典情報 | 医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第2回 8/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療過誤原告の会 紹介
活動目的
・医療事故被害者支援・交流(被害者・遺族を孤立させない・サポート)
・公平な医療事故調査・再発防止の制度設立、安全な医療と質の向上
活動経過
・1991年 医療過誤原告の会設立(150名)医療事故被害者・家族で構成
・2025年 設立から34年、入会者1740名余、現会員約320名
活動内容 役員23名
・日常的に全国からの医療事故相談対応、医療被害者サポート
全国4支部(関東、中部、関西、九州)、被害対応相談会、交流会
医療事故対応ハンドブック、会報発行、ホームページ活用
・公正な医療事故調査制度に向けて運動(被害者5団体で)
毎月駅頭宣伝(16年間)、シンポジウム開催、行政・国会議員要請
メディア対応、医療関係団体と懇談、自治体・行政医療安全関係委員等
活動資金(年間約140万円)
・会員の会費とカンパ ⇒ 会報発行、シンポジウム等開催、相談会等
2
活動目的
・医療事故被害者支援・交流(被害者・遺族を孤立させない・サポート)
・公平な医療事故調査・再発防止の制度設立、安全な医療と質の向上
活動経過
・1991年 医療過誤原告の会設立(150名)医療事故被害者・家族で構成
・2025年 設立から34年、入会者1740名余、現会員約320名
活動内容 役員23名
・日常的に全国からの医療事故相談対応、医療被害者サポート
全国4支部(関東、中部、関西、九州)、被害対応相談会、交流会
医療事故対応ハンドブック、会報発行、ホームページ活用
・公正な医療事故調査制度に向けて運動(被害者5団体で)
毎月駅頭宣伝(16年間)、シンポジウム開催、行政・国会議員要請
メディア対応、医療関係団体と懇談、自治体・行政医療安全関係委員等
活動資金(年間約140万円)
・会員の会費とカンパ ⇒ 会報発行、シンポジウム等開催、相談会等
2