総-1参考3[9.8MB] (69 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60772.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第614回 8/6)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
( 2 0 2 4 年 4 月 ~ ) 第3回医師等医療機関職員の働き方改革推進本部
令
病院常勤勤務医の約4割が年960時間超、
約1割が年1,860時間超の時間外・休日労働
現 状
和
6
年
1
月
1
9
日
資料1
医療機関内での医師の働き方改革の推進
特に救急、産婦人科、外科や若手の
医師は長時間の傾向が強い
適切な労務管理の推進
<行政による支援>
タスク・シフト/シェアの推進
【労務管理が不十分】
客観的な時間管理が行われていない
医療機関も存在
複数主治医制の導入
• 医療勤務環境改善支援センター
を通じた支援
【業務が医師に集中】
患者への病状説明や血圧測定、
記録作成なども医師が担当
女性医師等に対する短時間勤務
等多様で柔軟な働き方の推進
【医師の長時間労働】
• 経営層の意識改革(講習会等)
• 医師への周知啓発
2024年4月以降の制度概要
勤
務
医
の
上
限
規
制
等
追加的健康確保措置
水準
長時間労働が必要な理由
年の上限時間
一般則
ー
(原則)360時間
(例外)720時間
A水準
(臨時的に長時間労働が必要な場合の原則的な水準)
960時間
連携B
水準
地域医療の確保のため、派遣先の労働時間を通算する
と長時間労働となるため
1,860時間
B水準
地域医療の確保のため
C-1水準 臨床研修・専攻医の研修のため
面接指導
休息時間の
確保
ー
ー
努力義務
(各院では960時間)
1,860時間
義務
義務
1,860時間
C-2水準 高度な技能の修得のため
医師の健康確保
<面接指導> 健康状態について、研修を受けた医師がチェック
<休息時間の確保>勤務間インターバル規制と代償休息の確保
69