よむ、つかう、まなぶ。
■令和8年度社会保障制度(診療報酬)の改定に係る要望書 (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.dietitian.or.jp/news/information/2025/538.html |
出典情報 | 令和8年度社会保障制度(診療報酬)の改定に係る要望書(7/2)《日本栄養士会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3 急性期一般入院料への「入院栄養管理体制加算」の拡充
「入院栄養管理体制加算」について急性期一般入院料 1~3 においても算定可能
とし、1 病棟に 1 名以上の管理栄養士の病棟配置の拡充を要望します。
医療における管理栄養士の配置の観点について、かつては給食の管理を主としていまし
たが、近年では入院患者に対するきめ細かな栄養管理が主体となり、この業務を更に充実
させることが求められており、管理栄養士が病棟配置されることが望ましいとされていま
す 3-1)。また管理栄養士が病棟配置された場合には、医師、看護師等と連携して実施する栄
養管理業務を管理栄養士が主体的に実施することができ、患者への食事提供等、治療方針
に合わせた速やかな介入・支援が可能となり、医師・看護師業務のタスクシェア・タスク
シフティングの促進が期待されます。
このような背景から、令和 4 年度の診療報酬改定では特定機能病院において,管理栄養
士の病棟における栄養管理体制に対する評価として、入院栄養管理体制加算が新設されま
した 3-1)。特定機能病院における入院時の栄養状態において、全体の約 8 割が栄養管理を必
要とする状態にあると報告されており 3-1)、入院栄養管理体制加算により病棟に管理栄養士
が配置されることで患者の栄養改善が促進されることが期待されています。
しかし、管理栄養士が病棟で主体的に栄養管理を実施することは、特定機能病院のみな
らず、他の病院機能種でも不可欠です。特に一般病院は日本の病院の約 9 割を占め 3-2)、一
般病院における管理栄養士の病棟配置が進むことで、入院時の患者への適切な栄養ケアの
提供や地域包括医療を提供する医療機関と後方施設の連携強化が示されています 3-3)。また、
一般病院を対象に管理栄養士の配置の有無別に体重減少抑制効果についての検討結果から
も、管理栄養士の病棟配置あり群で入院中の体重減少が有意に抑制されたと報告されてい
ます。3-4)。
このようなことから、入院時の患者の病態・状態に応じた、きめ細やかな栄養管理の実
施を推進する観点から、病棟における栄養管理の評価である「入院栄養管理体制加算」に
ついて、急性期一般入院料 1~3 においても算定可能とし、1 病棟に 1 名以上の管理栄養士
の病棟配置の拡充を要望します。
3-1)厚生労働省,中医協 総-2-2,入院(その 3)入院横断的個別事項,2021
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000853842.pdf(2025 年 6 月アクセス)
3-2)厚生労働省,令和 2(2020)年医療施設(静態・動態)調査(確定数)
・病院報告の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/20/
3-3)田中友梨,菅原文香,川原哉絵,他.管理栄養士の入退院支援参画における有用性についての検証
日本栄養士会雑誌:62(9):479–487,2019.
3-4)本川佳子,須永将広,宮崎純一,他.一般病院における管理栄養士の病棟配置体制が入院時の体重
減少抑制に及ぼす影響.日本臨床栄養学会誌:44(2):85–89,2022.
5
「入院栄養管理体制加算」について急性期一般入院料 1~3 においても算定可能
とし、1 病棟に 1 名以上の管理栄養士の病棟配置の拡充を要望します。
医療における管理栄養士の配置の観点について、かつては給食の管理を主としていまし
たが、近年では入院患者に対するきめ細かな栄養管理が主体となり、この業務を更に充実
させることが求められており、管理栄養士が病棟配置されることが望ましいとされていま
す 3-1)。また管理栄養士が病棟配置された場合には、医師、看護師等と連携して実施する栄
養管理業務を管理栄養士が主体的に実施することができ、患者への食事提供等、治療方針
に合わせた速やかな介入・支援が可能となり、医師・看護師業務のタスクシェア・タスク
シフティングの促進が期待されます。
このような背景から、令和 4 年度の診療報酬改定では特定機能病院において,管理栄養
士の病棟における栄養管理体制に対する評価として、入院栄養管理体制加算が新設されま
した 3-1)。特定機能病院における入院時の栄養状態において、全体の約 8 割が栄養管理を必
要とする状態にあると報告されており 3-1)、入院栄養管理体制加算により病棟に管理栄養士
が配置されることで患者の栄養改善が促進されることが期待されています。
しかし、管理栄養士が病棟で主体的に栄養管理を実施することは、特定機能病院のみな
らず、他の病院機能種でも不可欠です。特に一般病院は日本の病院の約 9 割を占め 3-2)、一
般病院における管理栄養士の病棟配置が進むことで、入院時の患者への適切な栄養ケアの
提供や地域包括医療を提供する医療機関と後方施設の連携強化が示されています 3-3)。また、
一般病院を対象に管理栄養士の配置の有無別に体重減少抑制効果についての検討結果から
も、管理栄養士の病棟配置あり群で入院中の体重減少が有意に抑制されたと報告されてい
ます。3-4)。
このようなことから、入院時の患者の病態・状態に応じた、きめ細やかな栄養管理の実
施を推進する観点から、病棟における栄養管理の評価である「入院栄養管理体制加算」に
ついて、急性期一般入院料 1~3 においても算定可能とし、1 病棟に 1 名以上の管理栄養士
の病棟配置の拡充を要望します。
3-1)厚生労働省,中医協 総-2-2,入院(その 3)入院横断的個別事項,2021
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000853842.pdf(2025 年 6 月アクセス)
3-2)厚生労働省,令和 2(2020)年医療施設(静態・動態)調査(確定数)
・病院報告の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/20/
3-3)田中友梨,菅原文香,川原哉絵,他.管理栄養士の入退院支援参画における有用性についての検証
日本栄養士会雑誌:62(9):479–487,2019.
3-4)本川佳子,須永将広,宮崎純一,他.一般病院における管理栄養士の病棟配置体制が入院時の体重
減少抑制に及ぼす影響.日本臨床栄養学会誌:44(2):85–89,2022.
5