よむ、つかう、まなぶ。
資料1_第14回検討会の主なご意見 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59230.html |
出典情報 | 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会(第15回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
その担保を求める観点と、認定薬局に求める観点が混在すると、認定薬局の趣旨が分か
りにくくなると思うので工夫が必要である。基準を作成する際には、まず細かいレベル
を検討する前に、どこの地域においても必要である機能を整理して、それを全ての薬局
が持つものとして考えた上で、それぞれの認定薬局が地域で求められるものとして上乗
せする機能部分について基準化していくのではないか。それぞれの認定薬局の基準は、
地域で担う役割を中心とすればよいのではないか。
8. 健康増進支援薬局にも地域連携薬局にも、地域の機関との連携、協議体への参加は重要
なことだが、担うべき役割・機能を明確にするために、アウトプットのみが独り歩きし
ないように、何のための基準なのかが明確にされることが重要である。制度設計の段階
から、その点を意識するべき。
9. 地域によっては、地域・拠点で確保すべき機能でも、そこまで必要としないものもある
かもしれないので、その地域の実情に合わせる余地を残しておくことも必要ではないか。
10.5ページの図について、健康サポート薬局、健康増進支援薬局と地域連携薬局の機能が
分かりやすい図になっているのではないかと思う。在宅対応に関しての機能は、両者で
分けたほうがいいのではないか。患者、地域住民から見て分かりやすいものとなること
が一番重要である。そういった中で、地域連携薬局だからできること、健康増進支援薬
局だからできることをはっきりと理解できるような内容にすることが、まず必要である。
薬局としては、今までと同様に健康サポートに関すること、地域医療に関することそれ
ぞれについて認定を取得することは考えられるわけであり、そういった立てつけでよい
と考えている。
11.災害・新興感染症対応について、健康増進支援機能に含まれると考えている。具体的に
は、新型コロナ及びインフルエンザ検査薬がスイッチ OTC で販売されており、その取扱
いをしているということがわかりやすいのではないかと思う。一方で、地域連携薬局は、
緊急避妊薬といったものの取扱いなどが入ってくるのではないかと考えている。
12.健康増進支援薬局の個々の薬局に必要な機能として、OTC の販売等があるが、チェーン
ドラッグストアでは調剤併設型のドラッグストアをやっており、夜間・休日として、平
日の夜7時以降、土曜日の午後、日曜日・祝日において営業し、OTC の販売をしているこ
ともあるので、そういった部分の評価も、こういったところでしていただきたい。
13.現状の健康サポート薬局では、健康サポート薬局に係る研修を修了した者が配属されな
ければならないという基準があり、これは必要なことだと思うが、この研修の開催頻度
が非常に少なく、受講しづらい状況になっていることや、受講料が1万円を超えている
といったこともあり、数を増やすためにはこれらについても考えていくことが必要。
14.地域連携薬局について、個々の薬局に必要な機能として調剤・服薬指導(外来)に関す
る基準として、穿刺血検査キットの販売といったことができるという項目も入れてみた
ほうがいいのではないかと思っている。規制改革推進会議側から HIV の穿刺血検査薬の
OTC 化を進めたいというような案が出ているという報道もあった。専門医療機関連携薬
局にも関連してくることだと思うので、検討していただきたいと思う。
15.認定薬局は利用者、患者から全く認知ができていない状況である。医療情報ネット(ナ
2
りにくくなると思うので工夫が必要である。基準を作成する際には、まず細かいレベル
を検討する前に、どこの地域においても必要である機能を整理して、それを全ての薬局
が持つものとして考えた上で、それぞれの認定薬局が地域で求められるものとして上乗
せする機能部分について基準化していくのではないか。それぞれの認定薬局の基準は、
地域で担う役割を中心とすればよいのではないか。
8. 健康増進支援薬局にも地域連携薬局にも、地域の機関との連携、協議体への参加は重要
なことだが、担うべき役割・機能を明確にするために、アウトプットのみが独り歩きし
ないように、何のための基準なのかが明確にされることが重要である。制度設計の段階
から、その点を意識するべき。
9. 地域によっては、地域・拠点で確保すべき機能でも、そこまで必要としないものもある
かもしれないので、その地域の実情に合わせる余地を残しておくことも必要ではないか。
10.5ページの図について、健康サポート薬局、健康増進支援薬局と地域連携薬局の機能が
分かりやすい図になっているのではないかと思う。在宅対応に関しての機能は、両者で
分けたほうがいいのではないか。患者、地域住民から見て分かりやすいものとなること
が一番重要である。そういった中で、地域連携薬局だからできること、健康増進支援薬
局だからできることをはっきりと理解できるような内容にすることが、まず必要である。
薬局としては、今までと同様に健康サポートに関すること、地域医療に関することそれ
ぞれについて認定を取得することは考えられるわけであり、そういった立てつけでよい
と考えている。
11.災害・新興感染症対応について、健康増進支援機能に含まれると考えている。具体的に
は、新型コロナ及びインフルエンザ検査薬がスイッチ OTC で販売されており、その取扱
いをしているということがわかりやすいのではないかと思う。一方で、地域連携薬局は、
緊急避妊薬といったものの取扱いなどが入ってくるのではないかと考えている。
12.健康増進支援薬局の個々の薬局に必要な機能として、OTC の販売等があるが、チェーン
ドラッグストアでは調剤併設型のドラッグストアをやっており、夜間・休日として、平
日の夜7時以降、土曜日の午後、日曜日・祝日において営業し、OTC の販売をしているこ
ともあるので、そういった部分の評価も、こういったところでしていただきたい。
13.現状の健康サポート薬局では、健康サポート薬局に係る研修を修了した者が配属されな
ければならないという基準があり、これは必要なことだと思うが、この研修の開催頻度
が非常に少なく、受講しづらい状況になっていることや、受講料が1万円を超えている
といったこともあり、数を増やすためにはこれらについても考えていくことが必要。
14.地域連携薬局について、個々の薬局に必要な機能として調剤・服薬指導(外来)に関す
る基準として、穿刺血検査キットの販売といったことができるという項目も入れてみた
ほうがいいのではないかと思っている。規制改革推進会議側から HIV の穿刺血検査薬の
OTC 化を進めたいというような案が出ているという報道もあった。専門医療機関連携薬
局にも関連してくることだと思うので、検討していただきたいと思う。
15.認定薬局は利用者、患者から全く認知ができていない状況である。医療情報ネット(ナ
2