よむ、つかう、まなぶ。
参考資料2 高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会取りまとめ(概要) (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59213.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第122回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考)高齢者・介護関連サービス振興の意義
•
高齢者・介護関連サービスにつき、①産業振興上の意義、②社会保障制度(地域包括ケアシステム)上の意義の2点で整理できる。
産業振興上の意義
①先端技術等を用いた新規性のあるサービスの
社会実装促進
競合優位性のある先端技術を用いた高齢者向けサービ
ス(例:AI等の先端技術を用いて認知症・MCI診断を
行うサービスやPHRを活用したサービスなど)の地域
実装を促進することで、新規性の高いサービスを普及
していく契機となる。
②高齢者福祉との接点を創出することによる
既存サービスの付加価値向上
従前、必ずしも高齢者だけに事業展開していない民間企
業等(移動サービスや小売事業者等)が、高齢者福祉面
での貢献が提供サービス自体の付加価値向上に繋がり、
結果的に新規顧客の獲得に繋がることも実現、ひいては、
市場そのもののパイが拡大していくことにもなり得る。
③仕事と介護の両立実現による
現役世代のパフォーマンス向上
働く家族介護者にとっても、高齢者自身が地域において
自立的な生活が営めることにより、仕事と介護の両立を
実現することになり、自身の職場等におけるパフォーマ
ンスが向上し、企業活動としてもポジティブな影響が見
込まれる。
社会保障制度(地域包括ケアシステム)上の意義
①高齢者本人のQOL向上
アクティブシニア、プレフレイル、フレイル等の要支
援・要介護認定を受ける前の高齢者や、要支援・要介護
高齢者の双方にとって、介護予防サービスや生活支援
サービスにより自立した生活の継続を支えることは、住
み慣れた地域で自分らしく生活することに資する。
また、サービス普及に伴い、サービスの受け手だけでは
なく、担い手として高齢者が参画できるケース(就労的
活動の場の提供)も生まれ、社会的健康の向上も期待で
きる。
②公的介護保険財政及び介護人材不足対策への貢献
公的介護保険制度に依存しない民間サービスが普及す
ることにより、介護保険サービスの供給体制に余裕が
生じることにより、また、結果として、介護保険制度
下ではより専門性の高いサービスの提供が可能となり、
介護保険財政、ひいては自治体財政そのものへの貢献
となり得ると同時に、介護専門職が専門性の求められ
る領域に集中できることを通じて、介護人材不足の対
策にもなり得る。
4
•
高齢者・介護関連サービスにつき、①産業振興上の意義、②社会保障制度(地域包括ケアシステム)上の意義の2点で整理できる。
産業振興上の意義
①先端技術等を用いた新規性のあるサービスの
社会実装促進
競合優位性のある先端技術を用いた高齢者向けサービ
ス(例:AI等の先端技術を用いて認知症・MCI診断を
行うサービスやPHRを活用したサービスなど)の地域
実装を促進することで、新規性の高いサービスを普及
していく契機となる。
②高齢者福祉との接点を創出することによる
既存サービスの付加価値向上
従前、必ずしも高齢者だけに事業展開していない民間企
業等(移動サービスや小売事業者等)が、高齢者福祉面
での貢献が提供サービス自体の付加価値向上に繋がり、
結果的に新規顧客の獲得に繋がることも実現、ひいては、
市場そのもののパイが拡大していくことにもなり得る。
③仕事と介護の両立実現による
現役世代のパフォーマンス向上
働く家族介護者にとっても、高齢者自身が地域において
自立的な生活が営めることにより、仕事と介護の両立を
実現することになり、自身の職場等におけるパフォーマ
ンスが向上し、企業活動としてもポジティブな影響が見
込まれる。
社会保障制度(地域包括ケアシステム)上の意義
①高齢者本人のQOL向上
アクティブシニア、プレフレイル、フレイル等の要支
援・要介護認定を受ける前の高齢者や、要支援・要介護
高齢者の双方にとって、介護予防サービスや生活支援
サービスにより自立した生活の継続を支えることは、住
み慣れた地域で自分らしく生活することに資する。
また、サービス普及に伴い、サービスの受け手だけでは
なく、担い手として高齢者が参画できるケース(就労的
活動の場の提供)も生まれ、社会的健康の向上も期待で
きる。
②公的介護保険財政及び介護人材不足対策への貢献
公的介護保険制度に依存しない民間サービスが普及す
ることにより、介護保険サービスの供給体制に余裕が
生じることにより、また、結果として、介護保険制度
下ではより専門性の高いサービスの提供が可能となり、
介護保険財政、ひいては自治体財政そのものへの貢献
となり得ると同時に、介護専門職が専門性の求められ
る領域に集中できることを通じて、介護人材不足の対
策にもなり得る。
4