よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会取りまとめ(概要) (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59213.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第122回 6/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢者・介護関連サービス産業振興に関する戦略検討会 取りまとめ(概要)

社会保障審議会
介護保険部会(第122回)

高齢者・介護関連サービス振興における「意義・現状」

令和7年6月30日

参考資料2

高齢者・介護関連サービス振興の意義

ステークホルダーごとの特性

地域性ごとの特性

産業振興そのものや、そうしたサービスが普及することによる
波及的影響といった観点を踏まえ、主に以下の意義がある。

高齢者・介護関連サービスは裾野が広いゆえに、関与する
ステークホルダーが多岐に渡り、主に民間企業、市町村、
ケアマネ、高齢者・家族などが想定。

市町村を人口密度を基準に大都市部、一般市、中山間等地域
と分類し、エリアの地域資源の状況から「市場性」を可視化。
市場性ごとの課題への対応は、自治体による地域デザインも
求められるが、実態としてはハードルが高い。

 産業振興上の意義

①先端技術等を用いた新規性のあるサービスの社会実装促進
②高齢者福祉との接点を創出することによる既存サービスの
付加価値向上
③仕事と介護の両立実現による現役世代のパフォーマンス向上

 社会保障制度(地域包括ケアシステム)上の意義

参入段階、
開発段階、
流通段階、
拡大段階で
課題がある

市町村

民間企業等
連携が不足/希薄

福祉関係者

地域の高齢者
とその家族等

①高齢者本人のQOL向上
②公的介護保険財政及び介護人材不足対策への貢献

高齢者・介護関連サービス産業振興に向けて「目指すべき姿」
産福共創実現に向けたステップ

「地域の高齢者福祉課題解決」と
「事業収益性確保」の両立を実現する

「産福共創」
①持続可能な地域福祉の実現
福祉関係者

「Person
Centered
Approach」
”人”の生き方に寄り添う

②地域資源開発
機能の強化

民間企業

★★★

「Customer
Experience」

顧客への価値提供

③地元産業の
活性化

1

まずは自治体や民間事業者
双方が把握している地域情
報(高齢者ニーズ、地域の
資源等)の共有から始める

2

地域特性を踏まえたモデルへ






市場性「高」エリア:
「他地域にも展開し得る新たな
資源開発を先導していくモデル」
市場性「中」エリア:
「地域が有する既存資源を徹底
活用するモデル」
市場性「低」エリア:
「必要性の高い資源の維持を図る
モデル」

マインドセッ
ト、スキル、
ナレッジ、
環境に課題が
ある

情報へのアクセス力の低下 等

高」エリア

中」エリア

低」エリア

市場性「

市場性「

市場性「

主に人口密度の高い
大都市。外部からの
新規参画含めて、ビ
ジネス成立が比較的
見込める。

主に人口密度が
200-2000人/㎢の
一般都市。地域企業
や全国チェーンが展
開。大幅な新規参入
は見込まれない。

人口密度が低い中山
間地域、一般都市・
大都市で資源充足率
が低いエリア。純粋
な民間ビジネスの成
立は比較的困難。

目指すべき姿の実現に向けた「戦略・具体的対応の方向性」
戦略1:民間連携に関する自治体のインセンティブ・体制の強化
① 特に民間連携に意欲のある自治体に対する伴走支援
② 民間連携に関する自治体のインセンティブの在り方の検討

戦略2:先進的な産福共創モデルの創出・評価・普及
① 産福共創モデルの創出に向けた実証事業
② 産福共創モデルに関する分析・評価の実施及び知見の体系化・普及

戦略3:サービス提供に関する周辺環境整備
① サービス推奨チャネル(専門職や家族)との連携強化
② 高齢者の地域参画促進に向けた取組の検討

1