よむ、つかう、まなぶ。
資料3 介護情報基盤について (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59213.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第122回 6/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護情報基盤とケアプランデータ連携機能の統合のメリット
○
介護情報基盤において、事業所におけるケアプラン情報を蓄積(登録・収集)し、利用者、関係事業者、医療機関、
自治体が電子的に閲覧することで、業務が効率化され、利用者に提供するサービスの質の向上が図られる。
また、ケアプランデータ連携システムについても、居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所の間のケアプラン情報
の共有が電子的に行われる機能により、業務負担の軽減が図られる。
○
ケアプラン情報に関し、これらの機能の双方が必要である中、介護情報基盤とケアプランデータ連携システムの関係
の整理が必要。併存させる場合には以下の課題があり、機能を統合することで以下のメリットがある。
(※)これらのメリットを踏まえ、より多くの事業所においてケアプランデータ連携機能の利用促進が進めば、事業所間の連携強化や情報共有が進み、
利用者のニーズに沿ったケアプランが作成され、サービスの質の向上につながる。
併存する場合の課題
統合する場合のメリット
○介護事業所が介護情報基盤とケアプランデー
タ連携システムにアクセスする際に、システ
ム間を行き来する必要があり、手間がかかる。
○介護情報基盤のWEBサービス上でケアプラン
情報の閲覧、蓄積、データ連携を行うことと
すれば、事業所は一元的に運用管理でき、利
便性が向上する。
※介護事業所の全てのPC等でアクセス可能
○介護情報基盤とケアプランデータ連携システ
ム2つのシステムの運用保守が必要になり、
ランニングコスト等が二重にかかる。
○運用保守が必要なシステムが介護情報基盤に
一本化されるため、ランニングコスト等の軽
減が見込まれる。
○ケアプランデータ連携システムはその普及に
課題。介護情報基盤の事業所に向けた普及促
進策を今後講じていく中で、それとは別途の
普及策を検討していく必要がある。
○介護情報基盤にケアプランデータ連携機能を
統合することで、事業者等に向けた普及促進
策を一体的に実施。これにより、相互利用が
促される。
8
○
介護情報基盤において、事業所におけるケアプラン情報を蓄積(登録・収集)し、利用者、関係事業者、医療機関、
自治体が電子的に閲覧することで、業務が効率化され、利用者に提供するサービスの質の向上が図られる。
また、ケアプランデータ連携システムについても、居宅介護支援事業所と居宅サービス事業所の間のケアプラン情報
の共有が電子的に行われる機能により、業務負担の軽減が図られる。
○
ケアプラン情報に関し、これらの機能の双方が必要である中、介護情報基盤とケアプランデータ連携システムの関係
の整理が必要。併存させる場合には以下の課題があり、機能を統合することで以下のメリットがある。
(※)これらのメリットを踏まえ、より多くの事業所においてケアプランデータ連携機能の利用促進が進めば、事業所間の連携強化や情報共有が進み、
利用者のニーズに沿ったケアプランが作成され、サービスの質の向上につながる。
併存する場合の課題
統合する場合のメリット
○介護事業所が介護情報基盤とケアプランデー
タ連携システムにアクセスする際に、システ
ム間を行き来する必要があり、手間がかかる。
○介護情報基盤のWEBサービス上でケアプラン
情報の閲覧、蓄積、データ連携を行うことと
すれば、事業所は一元的に運用管理でき、利
便性が向上する。
※介護事業所の全てのPC等でアクセス可能
○介護情報基盤とケアプランデータ連携システ
ム2つのシステムの運用保守が必要になり、
ランニングコスト等が二重にかかる。
○運用保守が必要なシステムが介護情報基盤に
一本化されるため、ランニングコスト等の軽
減が見込まれる。
○ケアプランデータ連携システムはその普及に
課題。介護情報基盤の事業所に向けた普及促
進策を今後講じていく中で、それとは別途の
普及策を検討していく必要がある。
○介護情報基盤にケアプランデータ連携機能を
統合することで、事業者等に向けた普及促進
策を一体的に実施。これにより、相互利用が
促される。
8