よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2 課題と論点に対する構成員の意見・ヒアリング内容を踏まえたこれまでの議論の整理(案)【概要】 (1 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59007.html |
出典情報 | 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第4回 6/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
有料老人ホームにおける
望ましいサービス提供のあり方
に関する検討会(第4回)
2025年6月20日
1
2
課題と論点に対する構成員の意見・ヒアリング内容を踏まえた
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
「これまでの議論の整理」
(案)概要
1 有料老人ホームの運営及びサービス提供のあり方
(ⅰ)有料老人ホームにおけるサービスの質の確保等
(有料老人ホームの役割)
◆ 単身高齢者や身寄りのない高齢者、いわゆる氷河期世代の高齢者の増加が見込まれる
中、有料老人ホームなどの高齢者向け住まいは、地域包括ケアシステムの中核として
の役割が期待されるのではないか。
◆ 入居者像の多様化が進むなか、その状況を踏まえた高齢者向け住まいに求められる役
割を考えていく必要があるのではないか。
◆ 高齢者向け住まいにおいても看取りの対応が進んでおり、人生の最期まで尊厳が保た
れるサービスになっていくべきでないか。
◆ 養護・軽費老人ホームが受け入れるべき低所得高齢者を高齢者向け住まいで受け入れ
ている実態があるのではないか。
(有料老人ホームにおける介護・医療サービスの質の確保)
◆ 看護職員が不在の住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に、医療処置
が必要な入居者が一定数存在するなか、介護保険の理念である「尊厳の保持」と「自
立支援」を踏まえ、リハビリテーションや医療系サービスとの連携を通じた適切な支
援が必要ではないか。
◆ 入居者が高齢化、重度化し、医療ニーズを有する方も増加している中、入居者の介
護・医療ニーズに応じたケアの提供が必要にも関わらず、職員体制に関する明確な基
準がないことが課題であり、最低限の基準が必要ではないか。また、重度の方が入居
する場合には、施設長や職員が、重度者への対応についての基本的な知識を有するこ
とが必要ではないか。
◆ 利用者の生命、身体、人権に関わるサービスであるという視点が何よりも重要で、法
人としての考え方や方針、計画などを十分に確認できる仕組みが必要。
(有料老人ホームにおける安全性の確保)
◆ 中重度の要介護者を含む入居者に対するサービス提供や安全確保の面において、責任
の所在が不明確ではないか。具体的には、有料老人ホームとしてどこまでの責任を負
っているのか、また併設されているサービスにおいてどの範囲まで対応しているのか
が不明確ではないか。
◆ 高齢者向け住まいにおいても介護施設と同様に、虐待防止、事故防止や事故報告義務
が必要ではないか。また、入居者の状態像に応じて、虐待・事故防止や認知症対応に
関する職員研修が必要ではないか。
◆ 入居者・家族が一体的にサービス提供を受けられると思って入居しても、高齢者施
設・住まいの種類、類型が異なるだけで介護事故が起きた場合の結論に開きがある現
状については検討されるべきではないか。
資料1ー2
望ましいサービス提供のあり方
に関する検討会(第4回)
2025年6月20日
1
2
課題と論点に対する構成員の意見・ヒアリング内容を踏まえた
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
「これまでの議論の整理」
(案)概要
1 有料老人ホームの運営及びサービス提供のあり方
(ⅰ)有料老人ホームにおけるサービスの質の確保等
(有料老人ホームの役割)
◆ 単身高齢者や身寄りのない高齢者、いわゆる氷河期世代の高齢者の増加が見込まれる
中、有料老人ホームなどの高齢者向け住まいは、地域包括ケアシステムの中核として
の役割が期待されるのではないか。
◆ 入居者像の多様化が進むなか、その状況を踏まえた高齢者向け住まいに求められる役
割を考えていく必要があるのではないか。
◆ 高齢者向け住まいにおいても看取りの対応が進んでおり、人生の最期まで尊厳が保た
れるサービスになっていくべきでないか。
◆ 養護・軽費老人ホームが受け入れるべき低所得高齢者を高齢者向け住まいで受け入れ
ている実態があるのではないか。
(有料老人ホームにおける介護・医療サービスの質の確保)
◆ 看護職員が不在の住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に、医療処置
が必要な入居者が一定数存在するなか、介護保険の理念である「尊厳の保持」と「自
立支援」を踏まえ、リハビリテーションや医療系サービスとの連携を通じた適切な支
援が必要ではないか。
◆ 入居者が高齢化、重度化し、医療ニーズを有する方も増加している中、入居者の介
護・医療ニーズに応じたケアの提供が必要にも関わらず、職員体制に関する明確な基
準がないことが課題であり、最低限の基準が必要ではないか。また、重度の方が入居
する場合には、施設長や職員が、重度者への対応についての基本的な知識を有するこ
とが必要ではないか。
◆ 利用者の生命、身体、人権に関わるサービスであるという視点が何よりも重要で、法
人としての考え方や方針、計画などを十分に確認できる仕組みが必要。
(有料老人ホームにおける安全性の確保)
◆ 中重度の要介護者を含む入居者に対するサービス提供や安全確保の面において、責任
の所在が不明確ではないか。具体的には、有料老人ホームとしてどこまでの責任を負
っているのか、また併設されているサービスにおいてどの範囲まで対応しているのか
が不明確ではないか。
◆ 高齢者向け住まいにおいても介護施設と同様に、虐待防止、事故防止や事故報告義務
が必要ではないか。また、入居者の状態像に応じて、虐待・事故防止や認知症対応に
関する職員研修が必要ではないか。
◆ 入居者・家族が一体的にサービス提供を受けられると思って入居しても、高齢者施
設・住まいの種類、類型が異なるだけで介護事故が起きた場合の結論に開きがある現
状については検討されるべきではないか。
資料1ー2