よむ、つかう、まなぶ。
資料8新浪委員提出資料 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
② 共生政策を統括する横串機能を持った組織の設置
➢ 複数省庁にまたがる一貫した政策形成と、機動的
かつ実効性ある政策実施を可能とする組織を政府
内に設置すべき。
➢ 関係省庁を横断した共生政策の企画・調整機能を
担う事務局の設置に加え、年次の基本方針や重点
政策事項を策定するため、
「外国人材共生戦略会
議」を立ち上げるべきではないか。会議のメンバ
ーは関係閣僚、地方自治体関係者、産業界関係
者、その他有識者で構成する。
➢ また、外国人材の活躍の重要性や共生社会構築の
必要性について、統計や将来予測等のファクトに
基づく情報発信を行い、国民・企業・自治体に対
する理解促進を図るべき。
➢ 加えて、外国人材の活躍拡大に伴い顕在化する既
存制度・政策との乖離を徹底的に調査し、効果検
証と制度の見直しを行うべき。
以上
6
➢ 複数省庁にまたがる一貫した政策形成と、機動的
かつ実効性ある政策実施を可能とする組織を政府
内に設置すべき。
➢ 関係省庁を横断した共生政策の企画・調整機能を
担う事務局の設置に加え、年次の基本方針や重点
政策事項を策定するため、
「外国人材共生戦略会
議」を立ち上げるべきではないか。会議のメンバ
ーは関係閣僚、地方自治体関係者、産業界関係
者、その他有識者で構成する。
➢ また、外国人材の活躍の重要性や共生社会構築の
必要性について、統計や将来予測等のファクトに
基づく情報発信を行い、国民・企業・自治体に対
する理解促進を図るべき。
➢ 加えて、外国人材の活躍拡大に伴い顕在化する既
存制度・政策との乖離を徹底的に調査し、効果検
証と制度の見直しを行うべき。
以上
6