よむ、つかう、まなぶ。
資料4-1 第2期アルコール健康障害対策基本計画の取組状況(概要) (5 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57432.html |
出典情報 | アルコール健康障害対策関係者会議(第33回 4/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
基本的施策の取組状況について(つづき)
5.アルコール健康障害に関連して飲酒運転等をした者に対する指導等
(目標)飲酒運転等をした者やその家族について、精神保健福祉センターや保健所等を中心とした地域の関係機関の連携により、適切な
支援につなぐ体制を構築する。
【目標の達成状況・評価】
○ 関係機関との連携会議の実施、飲酒取消講習における相談機関の紹介や自助グループの活用といった地域の関係機関の連携により、
飲酒運転等をした者やその家族を適切 な支援につなぐ体制の構築が進められたものと評価できる。
引き続きこれまでの取組を推進する一方、飲酒運転等をした者や家族へ適切な支援を推進するには、どのような方策が考えられるか。
6.相談支援等
(目標)地域において、相談、治療、回復支援に関係する機関等のアルコール関連問題の関係機関の連携の促進等により、アルコール関
連問題を有している者とその家族が適切な相談支援を確実に受けられる体制を強化する。
【目標の達成状況・評価】
○ 全都道府県に相談拠点の設置が設置され、着実な相談体制の構築が進むとともに、定期的な連携会議の開催などによる連携の促進
により、地域における適切な相談支援体制が構築されたものと評価できる。
引き続きこれまでの取組を推進する一方、依存症の家族に向けた相談支援を推進する取組について、どのような方策が考えられるか 。
<アルコール依存症の相談拠点機関の設置状況及び相談件数>
R3年度
R4年度
R5年度
R6年度
相談拠点機関
67/67自治体
67/67自治体
67/67自治体
67/67自治体
相談件数※1
20,059件
19,292件
18,615件
-
※1 保健所及び精神保健福祉センターの相談件数
<研修参加者数> (注) R7.2末時点の数字
R5年度
R6年度
依存症相談対応指導者養成研修※2
48人
58人
依存症相談対応研修※3
8,419人
7,227人(注)
<研修参加者数>
※2 依存症対策全国センターで「指導者養成研修」を実施
※3 都道府県等で「依存症相談対応研修」を実施。依存症相談対応研修は、アルコールを含む研修
を集計した結果
5
5.アルコール健康障害に関連して飲酒運転等をした者に対する指導等
(目標)飲酒運転等をした者やその家族について、精神保健福祉センターや保健所等を中心とした地域の関係機関の連携により、適切な
支援につなぐ体制を構築する。
【目標の達成状況・評価】
○ 関係機関との連携会議の実施、飲酒取消講習における相談機関の紹介や自助グループの活用といった地域の関係機関の連携により、
飲酒運転等をした者やその家族を適切 な支援につなぐ体制の構築が進められたものと評価できる。
引き続きこれまでの取組を推進する一方、飲酒運転等をした者や家族へ適切な支援を推進するには、どのような方策が考えられるか。
6.相談支援等
(目標)地域において、相談、治療、回復支援に関係する機関等のアルコール関連問題の関係機関の連携の促進等により、アルコール関
連問題を有している者とその家族が適切な相談支援を確実に受けられる体制を強化する。
【目標の達成状況・評価】
○ 全都道府県に相談拠点の設置が設置され、着実な相談体制の構築が進むとともに、定期的な連携会議の開催などによる連携の促進
により、地域における適切な相談支援体制が構築されたものと評価できる。
引き続きこれまでの取組を推進する一方、依存症の家族に向けた相談支援を推進する取組について、どのような方策が考えられるか 。
<アルコール依存症の相談拠点機関の設置状況及び相談件数>
R3年度
R4年度
R5年度
R6年度
相談拠点機関
67/67自治体
67/67自治体
67/67自治体
67/67自治体
相談件数※1
20,059件
19,292件
18,615件
-
※1 保健所及び精神保健福祉センターの相談件数
<研修参加者数> (注) R7.2末時点の数字
R5年度
R6年度
依存症相談対応指導者養成研修※2
48人
58人
依存症相談対応研修※3
8,419人
7,227人(注)
<研修参加者数>
※2 依存症対策全国センターで「指導者養成研修」を実施
※3 都道府県等で「依存症相談対応研修」を実施。依存症相談対応研修は、アルコールを含む研修
を集計した結果
5