よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料4-1 第2期アルコール健康障害対策基本計画の取組状況(概要) (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57432.html
出典情報 アルコール健康障害対策関係者会議(第33回 4/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

基本的施策の取組状況について(つづき)
3.健康診断及び保健指導
(目標)地域及び職域におけるアルコール健康障害予防のための体制の整備、専門医療機関等との連携を強化する。
【目標の達成状況・評価】
依存症対策総合支援事業による地域の連携会議の開催などの事業実施を通して、地域におけるアルコール健康障害予防の体制整
備が図られたものと評価できる。
今後更なる地域連携を進めて行くにはどのような方策が考えられるか。
<連携会議の設置・開催状況>(※1)

R3年度

R4年度

R5年度

R6年度

設置状況

63/67自治体

65/67自治体

66/67自治体

67/67自治体

開催状況(年複数回)

13/67自治体

20/67自治体

33/67自治体

17/67自治体

※注 令和5年度は多くの自治体で計画
の策定等のため複数回数開催が多く
なっている。

4.アルコール健康障害に係る医療の充実等
(目標)アルコール依存症をはじめとするアルコール健康障害の当事者が、その居住する地域に関わらず、質の高い医療を受けられるよう、
専門医療機関の整備とともに、かかりつけ医や一般の精神科医療機関など地域の医療機関の機能を明確化し、各地域における医
療連携の推進を図る。
【目標の達成状況・評価】
各都道府県に1カ所以上の専門医療機関の設置や、アルコール健康障害の当事者が、その居住する地域に関わらず、質の高い医療を受
けられる体制の整備が進めれれたほか、アルコール依存症の治療等に係る指導者養成研修等による人材育成が進められたことにより、地
域でのアルコール依存症医療の推進が図られたと評価できるが、一部の自治体で専門医療機関が設置されていないことから引き続き対応
が必要。
今後、更にアルコール依存症をはじめとするアルコール健康障害の当事者が質の高い医療を受けられるようにするにはどのような方策が
考えられるか。
<アルコール依存症の専門医療機関等の設置状況>

<研修参加者数> (注) R7.2末時点の数字

R5年度

R6年度

専門医療機関

62/67自治体

62/67自治体

治療拠点機関

52/67自治体

53/67自治体

R5年度

R6年度

依存症治療指導者養成研修

48人

49人

依存症医療研修

3,763人

3,470人(注)

※ 依存症対策全国センターで「依存症治療指導者養成研修」を実施、都道府県等で「依存症医療研修」を実施。依存症医療研修は、アルコールを含む研修を集計した結果

4