よむ、つかう、まなぶ。
令和8年度診療報酬改定 要望書作成のためのアンケート調査 (15 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 令和8年度診療報酬改定 要望書作成のためのアンケート調査(4/18)《全国訪問看護事業協会、日本訪問看護財団》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
だった利用者について(令和7年1月~3月の3箇月間)
49) 緊急ではなく計画された、短期入所生活介護の入所または退所当日に、訪問看護を提供した利
用者数(いない場合は「0」「わからない」⇒アンケートは終了です。
50) 緊急ではなく計画された、短期入所療養介護の入所または退所当日に、訪問看護を提供した利
用者数(いない場合は「0」)、「0」「わからない」と回答⇒アンケートは終了です。
51) 緊急ではなく計画された、短期入所生活介護の入所または退所当日に訪問看護を提供した利
用者像について(直近の利用者についてお答えください) (複数回答)
a
末期の悪性腫瘍
b 多発性硬化症
c 重症筋無力症
d スモン
e 筋萎縮性側索硬化症
f
脊髄小脳変性症
g
ハンチントン病
h 進行性筋ジストロフィー症
i
パーキンソン病関連疾患
j
多系統萎縮症
k
プリオン病
l
亜急性硬化性全脳炎
m ライソゾーム病
n 副腎白質ジストロフィー
o 脊髄性筋萎縮症
p 球脊髄性筋萎縮症
q 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
r
後天性免疫不全症候群
s
頸髄損傷
t
人工呼吸器を使用している状態
u 精神科訪問看護基本療養費を算定している者
v
超重症児・準超重症児
w 特別訪問看護指示書が発行された者
x
該当なし
52) 利用者像 特別管理の状態の者(別表8)(複数回答)
a
在宅麻薬等注射指導管理を受けている状態にある者
b
在宅腫瘍化学療法注射指導管理を受けている状態にある者
c
在宅強心剤持続投与指導管理を受けている状態にある者
d
在宅気管切開患者指導管理を受けている状態にある者
e
気管カニューレ若しくは留置カテーテルを使用している状態にある者
f
在宅自己腹膜灌流指導管理を受けている状態にある者
g
在宅血液透析指導管理を受けている状態にある者
h
在宅酸素療法指導管理を受けている状態にある者
15
49) 緊急ではなく計画された、短期入所生活介護の入所または退所当日に、訪問看護を提供した利
用者数(いない場合は「0」「わからない」⇒アンケートは終了です。
50) 緊急ではなく計画された、短期入所療養介護の入所または退所当日に、訪問看護を提供した利
用者数(いない場合は「0」)、「0」「わからない」と回答⇒アンケートは終了です。
51) 緊急ではなく計画された、短期入所生活介護の入所または退所当日に訪問看護を提供した利
用者像について(直近の利用者についてお答えください) (複数回答)
a
末期の悪性腫瘍
b 多発性硬化症
c 重症筋無力症
d スモン
e 筋萎縮性側索硬化症
f
脊髄小脳変性症
g
ハンチントン病
h 進行性筋ジストロフィー症
i
パーキンソン病関連疾患
j
多系統萎縮症
k
プリオン病
l
亜急性硬化性全脳炎
m ライソゾーム病
n 副腎白質ジストロフィー
o 脊髄性筋萎縮症
p 球脊髄性筋萎縮症
q 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
r
後天性免疫不全症候群
s
頸髄損傷
t
人工呼吸器を使用している状態
u 精神科訪問看護基本療養費を算定している者
v
超重症児・準超重症児
w 特別訪問看護指示書が発行された者
x
該当なし
52) 利用者像 特別管理の状態の者(別表8)(複数回答)
a
在宅麻薬等注射指導管理を受けている状態にある者
b
在宅腫瘍化学療法注射指導管理を受けている状態にある者
c
在宅強心剤持続投与指導管理を受けている状態にある者
d
在宅気管切開患者指導管理を受けている状態にある者
e
気管カニューレ若しくは留置カテーテルを使用している状態にある者
f
在宅自己腹膜灌流指導管理を受けている状態にある者
g
在宅血液透析指導管理を受けている状態にある者
h
在宅酸素療法指導管理を受けている状態にある者
15