よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料1】令和6年度介護報酬改定における改定事項について (169 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37407.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第239回 1/22)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

居宅療養管理指導 基本報酬①
単位数

※以下の単位数はすべて1回あたり(介護予防も同様)

○医師が行う場合

<現行>

<改定後>

(1)居宅療養管理指導(Ⅰ)
(Ⅱ以外の場合に算定)

単一建物居住者が1人
単一建物居住者が2~9人
単一建物居住者が10人以上

514単位
486単位
445単位

515単位
487単位
446単位

(2)居宅療養管理指導(Ⅱ)
(在宅時医学総合管理料等を算定する
利用者を対象とする場合に算定)

単一建物居住者が1人
単一建物居住者が2~9人
単一建物居住者が10人以上

298単位
286単位
259単位

299単位
287単位
260単位

<現行>

<改定後>

516単位
486単位
440単位

517単位
487単位
441単位

<現行>

<改定後>

○歯科医師が行う場合
単一建物居住者が1人
単一建物居住者が2~9人
単一建物居住者が10人以上
○薬剤師が行う場合
(1)病院又は診療所の薬剤師

単一建物居住者が1人
単一建物居住者が2~9人
単一建物居住者が10人以上

565単位
416単位
379単位

566単位
417単位
380単位

(2)薬局の薬剤師

単一建物居住者が1人
517単位
単一建物居住者が2~9人
378単位
単一建物居住者が10人以上
341単位
情報通信機器を用いて行う場合 45単位

518単位
379単位
342単位
46単位
168