よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


○診療報酬改定結果検証部会からの報告について総-1-6-2 (262 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00222.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第563回 11/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

01 内科注2

02 外科注3

03 精神科

04 小児科

問 10-2
標榜診療科

05 皮膚科

06 泌尿器科

07 産婦人科・産科

08 眼科

※該当するもの全
てに○

09 耳鼻咽喉科

10 放射線科

11 脳神経外科

12 整形外科

13 麻酔科

14 救急科

15 歯科・歯科口腔外科 注 4

16 リハビリテーション科

17 その他 (具体的に



注2 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、糖尿病内科、血液内科、感染症内科、アレルギー内科、リウマチ内科、
心療内科、神経内科は、「01 内科」としてご回答ください。
注3 外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺外科、気管食道外科、消化器外科、肛門外科、小児外科は、
「02 外科」としてご回答く
ださい。
注 4 小児歯科、矯正歯科は、
「15

歯科・歯科口腔外科」としてご回答ください。

◎ オンライン資格確認システム等の利用状況についてお伺いします。
問 11 オンライン資格確認等システムの導入状況をご回答ください。
01 稼働中

02 準備中のため稼働していない

※○は 1 つ
03 義務化対象外のため稼働していない

問 11 で「02 準備中のため稼働していない」または「03 義務化対象外のため稼働していない」と回
答された場合でも、引き続き問 12 以降をご回答ください。
問 12

レセプトコンピュータの導入状況をご回答ください。

01 導入済

※○は 1 つ

02 導入予定

03 導入予定はない

【問 12 で「01 導入済」と回答した場合、問 12-1にご回答ください】
問 12-1 どのような方法でレセプト請求をしていますか。
01 オンライン

※○は 1 つ

02 電子媒体(光ディスク等)

03 紙

【問 12-1で「02 電子媒体(光ディスク等)」と回答した場合、問 12-2、問 12-3にご回答ください】
問 12-2 医療情報・システム基盤整備体制充実加算の施設基準である「オンライン請求を行っている
こと」に関する特例措置として、2023 年 12 月末までにオンライン請求を開始する旨の届
出注 5 をしていますか。 ※○は 1 つ
01 届出済
問 12-3
西暦(
注5

02 未届出

届出したオンライン請求の開始予定時期をご回答ください。
(届出に記載の開始時期を記入)
)年(

)月

医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定する保険医療機関・薬局の施設基準として、オンライン請求を行っている
ことが要件とされているところ、オンライン請求を行っていない保険医療機関・薬局がオンライン請求を令和5年 12 月 31
日までに開始する旨の届出を行った場合には、
令和5年 12 月 31 日までの間に限り、
この要件を満たすものとみなされる。

問 11 で「02 準備中のため稼働していない」または「03 義務化対象外のため稼働していない」、問
12-1 で「03 紙」と回答した施設(いわゆるオンライン資格確認システムの義務化対象外の施設)
におかれましては、質問は以上です。ご協力ありがとうございました。それ以外の施設におかれま
しては、引き続き問 13 以降にご回答ください。
問 13

医療情報・システム基盤整備体制充実加算における施設基準注 6 を満たしていますか。※○は 1 つ

01 満たしている(特例措置を含む)

02 満たしていない

注 6 (1)電子情報処理組織を使用した診療報酬請求を行っていること。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有していること。オンライン資格確認の導入に際しては、医療機関等向けポータルサイトに
運用開始日の登録を行うこと。
(3)医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定する保険薬局においては、以下の事項について薬局内及びホームページ等に
掲示し、必要に応じて患者に対して説明すること。(イ) オンライン資格確認を行う体制を有していること。(ロ) 当該保険薬局に
処方箋を提出した患者に対し、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して調剤を行うこと。

-2-

261