よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


04 資料2_ワクチンの研究開発支援について (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34872.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会研究開発及び生産・流通部会(第33回 8/28)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

コロナワクチン開発の進捗状況<主なもの>
開発企業(※1)

(2023年8月16日時点)

取り組み状況(※2)

交付基準額(※3)

①第一三共
東大医科研

第Ⅰ/Ⅱ相試験を開始(2021年3月)
第Ⅱ相試験を開始(2021年11月)
ブースター用試験を開始(2022年1月)
ブースター用試験の第Ⅲ相試験を開始(2022年5月)
※mRNAワクチン
第Ⅲ相試験を開始(2022年9月)
ブースター用試験の第Ⅲ相試験(変異株対応ワクチン)を開始(2023年5月)
起源株ワクチン薬事承認 小児(5~11歳)ブースター用第Ⅱ/Ⅲ相試験(変異株対応ワクチン)を開始(2023年5月)
成人向けブースター用ワクチン(起源株対応)薬事承認(2023年8月2日)

生産体制等緊急整備事
業で603.0億円を補助

②塩野義製薬
感染研/UMファーマ

第Ⅰ/Ⅱ相試験を開始(2020年12月)
アジュバントを変更した製剤による第Ⅰ/Ⅱ相試験を開始(2021年8月)
第II/III相試験を開始(2021年10月)
第Ⅲ相試験を開始(①発症予防効果検証 2021年12月、②抗体価の比較 2022年1月)
※組換えタンパクワクチン
ブースター用試験を開始(2021年12月)
青少年(12‐19歳)用第Ⅱ/Ⅲ相試験を開始(2022年5月)
小児(5-11歳)用第Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ相試験(第1期) を開始(2022年7月)
起源株ワクチン承認申請中 60歳以上の4回目接種に係る第Ⅱ/Ⅲ試験を開始(2022年7月)
成人用初回免疫用・ブースター用ワクチンについて、薬事承認申請(2022年11月24日)
小児(5-11歳)用第Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ相試験(第2期)、小児(5-11歳)用ブースター用第Ⅲ相試験を開始(2023年1月)

生産体制等緊急整備事
業で476.9億円を補助

③Meiji Seikaファルマ

第Ⅲ相試験を開始(2022年12月)
成人用初回免疫用ワクチンについて、薬事承認申請(2023年4月28日)

生産体制等緊急整備事
業で30億円を補助

第Ⅰ/Ⅱ相試験を開始(2021年3月)
第II/III相試験を開始(2021年10月)
第Ⅲ相試験を開始(2022年4月)
小児用第Ⅱ/Ⅲ相試験を開始(2022年4月)
小児用第Ⅲ相試験を開始(2023年1月)

生産体制等緊急整備事
業で285億円を補助

第Ⅰ相試験を開始(2021年10月)
ブースター用試験を開始(2022年2月)
ブースター用試験の第Ⅱ相試験を開始(2022年9月)
ブースター用試験の第Ⅰ/Ⅱ相試験(変異株対応ワクチン)を開始(2023年4月)

生産体制等緊急整備事
業で182.9億円を補助

※mRNAワクチン(レプリコン)
起源株ワクチン承認申請中

④KMバイオロジクス
東大医科研/感染研/基盤研
/Meiji Seikaファルマ
※不活化ワクチン

⑤VLP セラピューティクス
※mRNAワクチン(レプリコン)

⑥アンジェス
阪大/タカラバイオ
※DNAワクチン
※1
※3

2020年6月、9月に第Ⅰ/Ⅱ相試験を開始し、その後、2020年12月に第Ⅱ/Ⅲ相試験を開始したが、期
待する効果を得られず。
高用量製剤での臨床試験(第Ⅰ/Ⅱ相試験相当)を開始(2021年8月)
開発中止 主要評価項目が期待する水準に至らず開発中止(2022年9月)

生産体制等緊急整備事業で採択された企業を掲載
生産体制等緊急整備事業に基づく交付基準額を記載

※2

取り組み状況については、開発者から聞き取り

生産体制等緊急整備事
業で93.8億円を補助

9