よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


パブリックコメント「令和6年度厚生労働科学研究」 別添(令和6年度厚生労働科学研究の概要) (39 ページ)

公開元URL
出典情報 「令和6年度厚生労働科学研究」に対する御意見募集について(8/4)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【期待されるアウトプット】
・医療連携体制の評価・構築に関する研究によって、各都道府県の医療連携体制を評価
し、PDCA サイクルを回すシステムを構築する。
・最新のエビデンスに基づいた免疫アレルギー疾患の診療・治療ガイドライン等の作成・
普及によって、適正・効率的な医療の均てん化を図る。
・疫学研究を推進し、免疫アレルギー疾患における関節リウマチ並びにアレルギー疾患
の有病率等を永続的に調査する体制を確立する。
・メディカルスタッフへの e-ラーニング資材開発や学校・保育所等における生活管理指
導表の運用・管理体制の向上に関する研究によって、エビデンスに基づく効率的な医
療・管理体制を普及させる。
【期待されるアウトカム】
・アレルギー疾患対策基本法に基づくアレルギー疾患の医療連携体制が整備され、全て
の地域で標準的な医療が受けられる社会が構築される。
・層別化及び予防的・先制的医療の実現による有病率の低下や疾患活動性のコントロー
ルによる QOL の改善等、免疫アレルギー疾患の効率的な管理・治療が可能となる。
・疫学調査等により客観的指標を明確にし、各地域で確実な PDCA サイクルを回すこと
で免疫アレルギー疾患の診療連携や医療の質が向上する。
・エビデンスに基づく e-ラーニング資材の普及や生活管理指導表の効率的な作成ツー
ル開発等を通じて、全ての地域で標準的なアレルギー疾患医療が受けられる体制が構
築される。
(2)これまでの研究成果の概要、及び政策等への活用又は実用化に向けた取組
<アレルギー分野>
【課題名】大規模災害時におけるアレルギー疾患患者の問題の把握とその解決に向けた
研究(令和2~3年度)
【概要】大規模災害時におけるアレルギー疾患を有する患者の問題の把握とその解決に
向けた研究により、「一般の方や行政及び医療機関向けへの災害対策に関する支援ツー
ル」が作成された。
【成果の活用】一般の方や行政並びに医療機関向けの災害対策に関する支援ツールは、
アレルギー疾患を有する方に対して、平時からの備えへの啓発や災害時における対策に
寄与することが期待される。
【課題名】アレルギー疾患患者(乳幼児~成人)のアンメットニーズとその解決法の可
視化に関する研究(令和2~4年度)
【概要】「小児のアレルギー疾患保健指導の手引き」の効果判定及び自治体への調査結
果に基づいた改訂版が作成され、令和5年3月に厚生労働省と日本アレルギー学会で運
営しているウェブサイトであるアレルギーポータルに公開された。
【成果の活用】両親学級や乳幼児健康診査等の保健指導の際に活用され、総合的なアレ
ルギー疾患対策の推進に寄与することが期待される。
<リウマチ分野>
【課題名】ライフステージに応じた関節リウマチ患者支援に関する研究(令和1~3年
度)
【概要】最新のエビデンスに基づいた「メディカルスタッフのためのライフステージに
応じた関節リウマチ患者支援ガイド」が作成された。
【成果の活用】リウマチ診療におけるチーム医療の体制構築を通じた様々なライフステ
38