-
2021年11月02日(火)
[診療報酬] 22年度改定の基本方針の案を社保審・医療部会に提示 厚労省
- 厚生労働省は2日、2022年度診療報酬改定の基本方針の案を社会保障審議会・医療部会に示した。新型コロナウイルス感染症などにも対応できる効率的・効果的で質の高い医療提供体制の構築と共に、医師などの働き方改革の推進を重点課題に据えるという内容で、これらへの異論は出なかった(p5参照)。ただ、一部の委員から、重点課題に関する取り組みと診療報酬での評価の関係性の議論を十分に詰めるべきだとの指摘があった。同・・・
-
2021年10月29日(金)
[医療費] 21年度4-6月の医療保険医療費、75歳未満で13.1%増
- 厚生労働省が10月29日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2021年度6月号」によると、21年度4-6月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は6兆757億円(対前年同期比13.1%増)、75歳以上は4兆1,625億円(5.5%増)となったことがわかった(p2参照)。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が1兆9,274億円(10.1%増)、75歳以上は2兆833億円(5.9%増)(p3参照)。医科入院外医療費は75歳未満が2兆3,66・・・
-
2021年10月27日(水)
[診療報酬] DPC外れ値病院に是正なければレッドカードを 中医協・支払側
- 医療資源の投入量が極端に少なかったり、在院日数が平均から外れていたりするDPC対象病院について、中央社会保険医療協議会の支払側委員は27日の小委員会で「イエローカードを出し、それでも是正がなければレッドカードを出すべきだ」と主張した。こうした病院の存在はDPC制度をゆがめ、他の対象病院が不利益を被る可能性があることを考慮した発言で、警告しても改善が見られない病院を制度から退出させる仕組みの検討を求めた。・・・
-
2021年10月21日(木)
[診療報酬] 22年度改定へ入院医療評価のとりまとめ案了承 中医協・分科会
- 中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」は21日、2022年度診療報酬改定に向けた検討結果のとりまとめ案をおおむね了承した。今後、案の文言を一部修正し、尾形裕也分科会長への一任でまとめられる。会合では、特定集中治療室管理料の「重症度、医療・看護必要度」(以下、看護必要度)を評価するB項目の必要性に議論が集中した。 厚生労働省がこの日提示したとりまとめ案によると、看護必要度IIを届け出てい・・・
-
2021年10月15日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 10月18日-10月23日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(10月18日-10月23日)(10/15)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2021年10月12日(火)
[医療提供体制] 急性期病院の経営、都市部の二次医療圏で厳しい状況に
-
- 地域別にみる急性期病院の特徴について(10/12)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2021年10月04日(月)
[診療報酬] 2022年度診療報酬改定(4)・「慢性期入院医療」経過措置療養病棟での医療提供内容などに課題
-
- 中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織(入院医療等の調査・評価分科会)(令和3年度第5回 8/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 2022年度改定 特集 Scope
-
2021年10月01日(金)
[診療報酬] 回復期入院医療での心臓リハ推進に議論が集中 中医協・分科会
- 中央社会保険医療協議会が1日に開いた「入院医療等の調査・評価分科会」では、回復期入院医療での心大血管疾患リハビリテーションの推進を巡って議論が集中した。一部の委員が、急性期後の回復期医療での継続的な心臓リハビリを進める必要性を主張した。一方で別の委員からは、回復期リハビリ病棟では循環器科といった専門医の配置などで課題があるとの意見が出た。 厚生労働省によると、心不全や急性心筋梗塞の患者が年々増加・・・
-
2021年10月01日(金)
[診療報酬] 看護必要度I、急性期一般入院料1の施設の約3割に減少 厚労省
- 厚生労働省は1日、急性期一般入院料1を算定する医療機関の約3割が2021年6月時点で「重症度、医療・看護必要度」(以下、看護必要度)Iを届け出ていたとする調査結果を中央社会保険医療協議会の分科会に示した(p356参照)。7カ月前と比べて1割近く減少。また、各入院料の施設での看護必要度の基準を満たす患者の割合は、おおむね21年度の方が前年度よりも高い傾向にあることも明らかにした(p357参照)。 厚労省が同日・・・
-
2021年09月30日(木)
[医療費] 21年度4-5月の医療保険医療費、75歳未満で15.2%増
- 厚生労働省が9月30日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2021年度4-5月号」によると、21年度4-5月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は3兆9,878億円(対前年同期比15.2%増)、75歳以上は2兆7,749億円(7.7%増)となったことがわかった(p2参照)。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が1兆2,601億円(10.6%増)、75歳以上は1兆3,949億円(7.9%増)(p3参照)。医科入院外医療費は75歳未満が1・・・
-
2021年09月24日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 9月27日-10月2日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(9月27日-10月2日)(9/24)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2021年09月24日(金)
[診療報酬] 2022年度診療報酬改定(3)・「チーム医療」多職種連携の確保に向けた課題明らかに
-
- 中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織(入院医療等の調査・評価分科会)(令和3年度第5回 8/6)《厚生労働省》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 2022年度改定 特集 Scope
-
2021年09月22日(水)
[診療報酬] 入院医療の中間とりまとめを受け意見が対立 中医協・総会
- 中央社会保険医療協議会・診療報酬基本問題小委員会は22日、入院医療等の調査・評価分科会の中間とりまとめの報告を受け、議論した。診療側は、前回改定の影響とコロナの影響が明確に分けられない中で「医療現場に大きな影響を与える改定をしてはならない、拙速な病床削減は避けるべき」と訴えた。一方、支払側は、コロナ禍でも「やるべきことはやるのが重要」とし、一般病棟入院基本料などで見直すべき課題を列挙した・・・
-
2021年09月15日(水)
[診療報酬] 22年度診療報酬改定へ中間とりまとめ 中医協・総会
- 中央社会保険医療協議会の総会が15日に開かれ、2022年度の診療報酬改定に向けたこれまでの議論の中間とりまとめを行った。医療従事者の働き方改革の推進や入院、外来、在宅医療などのテーマごとに課題や論点を整理し、外来医療では、中小病院や診療所の「かかりつけ医機能」を強化し、医療機関同士の連携を診療報酬で促す方向性を打ち出した(p241参照)。 厚生労働省が7月以降の議論の内容をまとめた(p238参照)。外・・・
-
2021年09月15日(水)
[診療報酬] コロナ対応の経過措置延長、病床割り当て医療機関以上に限定
- 新型コロナウイルス感染症への対応で9月末まで延長された診療報酬の経過措置について、厚生労働省は15日の中央社会保険医療協議会・総会に、コロナ患者受け入れの重点医療機関と協力医療機関、コロナ患者受け入れ病床を割り当てられた医療機関は2022年3月31日まで延長し、その他の医療機関は21年10月から対象外とすることを提案し、了承された(p227参照)(p229参照)。 延長となる経過措置は、20年度診療報酬改定によ・・・
-
2021年09月08日(水)
[診療報酬] 救急医療管理加算、審査基準の統一化求める意見 中医協分科会
- 中央社会保険医療協議会の分科会は8日、2022年度診療報酬改定に向けた入院医療への評価などに関する検討内容の中間取りまとめ案をおおむね了承した。ただ、一部の委員が、「救急医療管理加算」の保険請求での審査基準が都道府県ごとで違うことを問題視。統一化する方向で検討するよう求めた。 「救急医療管理加算」は、緊急入院が必要な重症患者に救急医療を行った医療機関への評価。加算1では950点、加算2では350点を1日につき・・・
-
2021年09月03日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 9月6日-9月11日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(9月6日-9月11日)(9/3)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2021年08月31日(火)
[医療費] 20年度4-3月の医療保険医療費、75歳未満で3.7%減
- 厚生労働省が8月31日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2020年度3月号」によると、20年度4-3月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は23兆2,247億円(対前年同期比3.7%減)、75歳以上は16兆4,911億円(2.5%減)となったことがわかった(p2参照)。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が7兆4,986億円(4.1%減)、75歳以上は8兆3,125億円(2.3%減)(p3参照)。医科入院外医療費は75歳未満が8兆7・・・
-
2021年08月27日(金)
[診療報酬] 看護必要度、DPCなどで作業グループが中間報告 中医協・分科会
- 中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」は27日、「重症度、医療・看護必要度」などに関する診療情報・指標等作業グループと、DPC/PDPS等作業グループからの中間報告を受けた。また、▽特定集中治療室管理料▽救急医療管理加算▽医療資源の少ない地域に配慮した評価-の各状況について議論を進めた(p3~p11参照)(p216~p280参照)。 看護必要度の中間報告では、IとIIに関する分析で、Iの該当患者割合は2・・・
-
2021年08月27日(金)
[診療報酬] 2022年度診療報酬改定(1)・急性期入院医療の評価
-
- 中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織(入院医療等の調査・評価分科会)(令和3年度第3回 6/30)《厚生労働省》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 診療報酬 特集 Scope
-
2021年08月25日(水)
[診療報酬] 入院医療への評価の見直しで意見が対立 中医協・総会
- 中央社会保険医療協議会の総会が25日に開かれ、入院医療への評価の見直しに2022年度にどう対応すべきかを巡り、意見が対立した。新型コロナウイルスの感染が拡大し、20年4月に行われた診療報酬改定の影響の見極めすら難しい中、診療側の城守国斗委員(日本医師会常任理事)は、評価体系の大幅な変更は困難だと主張した。これに対し、支払側の幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)は、地域医療構想に沿って医療提供体制を再編・・・
-
2021年08月25日(水)
[診療報酬] 回復期リハ入院料、支払側「3段階評価に統合へ」 中医協・総会
- 中央社会保険医療協議会の支払側の委員は25日の総会で、回復期リハビリテーション病棟入院料の6段階評価の必要性に疑問を投げ掛けた上で、3段階評価に統合すべきだと主張した。一方で診療側の委員は、評価の見直しに慎重な姿勢を示した。 同入院料を巡っては、2018年度の診療報酬改定で、基本的な医療の評価と診療実績(リハビリテーション実績指数)に応じた段階的な評価を組み合わせた評価体系に再編・統合。評価は、従来の入・・・
-
2021年08月06日(金)
[医療提供体制] コロナ入院対応拒否、病床確保料の対象外の可能性 厚労省
- 厚生労働省は、新型コロナウイルスの感染患者などの入院受け入れ要請に医療機関が正当な理由がなく応じず、適切に受け入れていない場合、病床確保料の適用対象外となる可能性があることを都道府県に事務連絡した(p1参照)。都道府県からの要請を正当な理由がなく断らないよう、医療機関に求めている。 厚労省はまた、新型コロナの患者を適切に受け入れていなかったり、入院の受け入れ要請を正当な理由がなく断ったりしてい・・・
-
2021年08月06日(金)
[診療報酬] 「認知症ケア加算」、要件緩和を求める意見 中医協・分科会
- 厚生労働省は6日、診療報酬の「認知症ケア加算」を届け出る医療機関や算定の件数は年々増えているが、療養病棟入院料2などの施設では算定が少ないとするデータを中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」に示した(p124参照)(p126参照)。届け出には、配置する専任の常勤医師や看護師に関する施設基準がネックになっていることも明らかになっており、委員からは要件の緩和や、インセンティブの付与に・・・
-
2021年08月06日(金)
[診療報酬] 短手3の対象候補に4つの手術・検査を例示 厚労省
- 中央社会保険医療協議会の「入院医療等の調査・評価分科会」が6日開かれ、厚生労働省は、「短期滞在手術等基本料3」(短手3)の対象に追加する手術や検査の候補として、下肢静脈瘤血管内焼灼術など4つを例示した(p23~p26参照)。いずれも入院期間が短く、そのばらつきが小さいなどの条件に該当するもので、複数の委員が対象に加えるべきだとの認識を示した(p22参照)。 下肢静脈瘤血管内焼灼術のほかに短手3の新たな対・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。