キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全331件中276 ~300件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | | 最後

2011年05月27日(金)

注目の記事 [介護保険] 社会医療法人への特養ホーム開設許可、衆院修正で不可へ

介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案に対する修正案(5/27)《民主党》
発信元:民主党 自由民主党 公明党   カテゴリ: 介護保険
 民主党、自由民主党、公明党が5月27日に衆議院に提出した、介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案に対する修正案。
 修正内容は、「社会医療法人が特別養護老人ホームおよび養護老人ホームの設置を可能」とする旨の規定を削除するもの。現行の老人福祉法は、社会医療法人には特養ホーム等の設置を認めていない。改正法では、社会医療法人に特養ホーム等設置を認める内容が盛り込まれていたが、修正・・・

続きを読む

2011年05月19日(木)

[介護保険] 3月と4月の介護職員処遇改善交付金の支払について取扱い示す

平成23年3月及び4月サービス提供分に係る介護職員処遇改善交付金の支払等の取扱いについて(5/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は5月19日に、介護保険最新情報vol.206を公表した。今回は、「平成23年3月及び4月サービス提供分に係る介護職員処遇改善交付金の支払等の取扱い」に関する事務連絡を掲載している。
 4月に発出された事務連絡「東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱い」や「東日本大震災に関する介護報酬等の請求等の取扱い(4月サービス提供分)」において、介護報酬等を概算請求した介護サービス事業所等のサービス提供分・・・

続きを読む

2011年05月13日(金)

注目の記事 [介護保険] 定期巡回・随時対応など新サービスの施設基準・報酬設定を議論

社会保障審議会 介護給付費分科会(第74回 5/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が5月13日に開催した、社会保障審議会の介護給付費分科会で配付された資料。この日は、介護人材確保と処遇改善、定期巡回・随時対応サービスなどについて議論を行った。
 介護事業においては、労働内容と対価(給与)とのミスマッチがあるため、職員が定着しないという指摘がかねてよりある。そこで処遇改善を目的として、平成21年度の介護報酬プラス改定や、介護職員処遇改善交付金の創設などが行われている。厚労省・・・

続きを読む

2011年03月28日(月)

[介護保険] あらゆる選択肢排除せず介護労働者の処遇改善を  みずほ総研

期待される介護分野の雇用創出~必要な介護労働者数を確保するには~(3/28)《みずほ総研》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 介護保険
 みずほ総合研究所はこのほど、「期待される介護分野の雇用創出~必要な介護労働者数を確保するには~」と題する調査レポートを公表した。
 介護保険制度の創設、高齢者人口の増加を受け、介護労働者数は急増している。具体的には、2000年度末には55万人であったものが、2008年度末には128万人となっている(p5~p7参照)。この傾向は今後も続き、2025年には200万人の介護労働者が必要と見込まれている(p13~p15参照)
 ・・・

続きを読む

2011年03月28日(月)

[介護保険] 処遇改善の賃金支払が延期される場合、助成金の延期も認める

東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震により被災した事業者に係る福祉・介護人材の処遇改善事業の取扱いについて(3/28付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月28日に、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震により被災した事業者に係る福祉・介護人材の処遇改善事業の取扱いに関する事務連絡を行った。これは、今般の地震による被災事業者に対する、福祉・介護人材の処遇改善事業に係る事務の取扱いについてQ&Aを示したもの。
 Q&Aでは、「助成金対象事業者(以下「事業者」)が今般の地震により被災したことに伴い、賃金改善計画における改善実施期間内の賃金改善が・・・

続きを読む

2011年03月25日(金)

[介護保険] 被災事業所においては、年度またぐ処遇改善交付金支給も認める

東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震により被災した事業者に係る介護職員処遇改善交付金の取扱いについて(3/25付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月25日に、東北地方太平洋沖地震及び長野県北部の地震により被災した事業者に係る介護職員処遇改善交付金の取扱いについて事務連絡を発出した。今般の震災を受け、交付金対象事業者の賃金改善実施期間や実績報告書についてQ&A方式で解説したもの。
 たとえば、「賃金改善計画における改善実施期間内の賃金改善が困難となった場合の取扱いはどうするのか」という問いに対し、「賃金改善実施期間を平成23年3月または・・・

続きを読む

2010年12月20日(月)

注目の記事 [介護保険] 平成21年の介護事業経営好転するも、給与費の比率は低下

社会保障審議会 介護給付費分科会 調査実施委員会(第5回 12/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が12月20日に開催した、社会保障審議会・介護給付費分科会の調査実施委員会で配付された資料。この日は、平成22年介護従事者処遇状況等調査と平成22年介護事業経営概況調査の結果が報告された。
 介護従事者処遇状況等調査は、処遇改善交付金と平成21年度介護報酬改定の影響を把握するために実施された。それによると、平成22年に処遇改善交付金を申請している介護事業所は全体の86.7%。介護療養型医療施設では申請・・・

続きを読む

2010年11月29日(月)

[介護保険] 介護関連資格試験等費用は報酬に比べて高すぎない  政府答弁

介護労働者のキャリアアップ制度に関する質問に対する答弁書(11/29)《内閣》
発信元:内閣府   カテゴリ: 介護保険
 政府はこのほど、介護労働者のキャリアアップ制度に関する質問に対する答弁書を公表した。参議院議員は「介護労働者のキャリアアップを図ることで、より一層職場への定着と介護の質の向上が期待できる」とし、(1)試験費用の軽減(2)介護関係国家試験の回数(3)介護支援専門員(ケアマネジャー)資格更新費用(4)資格更新費用の自己負担額に関する地域格差の改善(5)介護関係資格試験の費用低減―の5点について質問を行った&・・・

続きを読む

2010年11月20日(土)

注目の記事 [介護保険] 自宅介護求める声多いが、26%は家族へ配慮し施設介護を望む

介護保険制度に関する世論調査(11/20)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 介護保険
 内閣府は11月20日に、介護保険制度に関する世論調査の結果を発表した。調査は、全国20歳以上の者5000人を対象に、平成22年9月から10月にかけて、面接聴取法により行われた。有効回収率は65.4%(p5参照)
 家族が要介護者になることへの不安については、「よくある」34.2%、「時々ある」43.4%で、8割近くの人が不安感を持っていることがわかる。不安感を持つ人の割合は、平成7年調査では72.9%、平成15年調査では73.4%・・・

続きを読む

2010年11月19日(金)

注目の記事 [介護保険] 高所得者の2割負担、居宅介護支援での利用者負担求める意見書案

社会保障審議会 介護保険部会(第36回 11/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が11月19日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、見直しに関する意見の素案が厚労省当局より提示された。
 「見直しに関する意見」は、平成24年度からスタートする第5期事業計画に向けて、法改正が必要な事項等を整理するもの。素案では、見直しの基本的考え方として、現下の課題を踏まえて(1)地域包括ケアの実現に向けた取組み(2)給付と負担のバランスを図り、持続可能な制度構・・・

続きを読む

2010年10月27日(水)

[介護保険] 介護療養病床、廃止猶予のための法改正を22年度中に実施

厚生労働省内の各局の組織目標について(10/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 人事課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は10月27日に、省内の各局組織目標について公表した。これは、平成22年度の下半期(平成22年10月~平成23年3月)の目標を局別に定めたもの。
 医政局では、平成23年3月までに(1)医療提供体制のグランドデザイン作成(2)医師の診療科偏在の是正につながる新たな専門医制度の検討―などを実行するとし、このほか職員の能力向上に向け「病院等の現場視察や意見交換等を計画的に進める」としている(p4参照)
 ・・・

続きを読む

2010年10月27日(水)

注目の記事 [介護保険] 処遇改善交付金等の効果勘案し、精緻な第5期の事業量見込みを

第5期介護保険事業(支援)計画の策定準備及び地域支援事業の見直しに係る会議[介護保険事業(支援)計画関係](10/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が10月27日に開催した、第5期介護保険事業(支援)計画の策定準備及び地域支援事業の見直しに係る会議で配付された資料。介護保険法では、市町村および都道府県に対し3年を1期とする介護保険事業計画を定めるよう求めている(第117条、第118条)。この会議は、第5期(2012~2014年度)計画策定にあたっての留意事項などについて、自治体の担当者に説明するもの。
 厚労省は、第5期計画策定にあたり(1)介護従事者処・・・

続きを読む

2010年10月22日(金)

[介護] 介護分野の就労希望者や従事者のために、労働支援の概要を整理

介護労働支援ガイド(10/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は10月22日に、介護労働支援ガイドを公表した。これは、介護分野への就労を希望される方や既に働いている方のために介護労働支援の概要を示したもので、利用者の希望に沿った支援策がわかるつくりになっている。
 介護労働支援には、(1)職場体験事業(2)福祉・介護人材マッチング支援事業(3)福祉人材確保重点対策事業(4)介護福祉士等修学資金貸付制度(5)公共職業訓練、介護労働講習(6)緊急人材育成支援事・・・

続きを読む

2010年09月24日(金)

注目の記事 [介護保険] 介護サービス公表制度、事業所の手数料負担廃止へ  厚労省

社会保障審議会 介護保険部会(第33回 9/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が9月24日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、(1)人材確保と処遇改善(2)情報公表制度のあり方(3)指導監督―の3点について議論を行った。
 介護保険制度においては、マンパワーの確保が最重要課題のひとつとなっている。介護保険制度創設以来、介護従事者数は2倍以上になっているが(p6参照)(p8参照)、現場では人手不足が指摘される。また、労働内容に比較して賃金・・・

続きを読む

2010年08月04日(水)

[介護] 処遇改善交付金、キャリアパス要件等の導入にあわせQ&Aを更新

介護職員処遇改善交付金に関するQ&A(8/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は8月4日に、介護職員処遇改善交付金に関するQ&Aを更新した。
 介護職員処遇改善交付金は、介護職員の処遇改善に取り組む事業者に対して、平成23年度末までの間、介護職員(常勤換算)1人当たり月額平均1万5000円を交付するもの。平成22年度からは、キャリアパス要件および定量的要件が導入される。
 キャリアパス要件とは、介護職員の能力、資格、経験等に応じた処遇を行うことを定めることで、定量的要件とは、賃・・・

続きを読む

2010年07月30日(金)

注目の記事 [介護保険] 介護保険制度に係る書類や事務手続き、一部対応方針示す

「介護保険制度に係る書類・事務手続きの見直し」に関するご意見への対応について(7/30)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は7月30日に、介護保険最新情報vol.155を公表した。今回は、「介護保険制度に係る書類・事務手続きの見直し」に関する意見の対応を示した厚労省通知を掲載している。
 「介護保険制度に係る書類・事務手続きの見直し」については、平成22年2月3日~3月31日までの間に、延べ1255件の意見が寄せられた。厚労省は、このうち早期に対応可能なものについては、7月中に通知の発出等を行い対応する、としていた。今回は、そ・・・

続きを読む

2010年07月29日(木)

注目の記事 [介護] 実務経験ルートでの600時間研修の是非、実情に沿った見直し案が必要

今後の介護人材養成の在り方に関する検討会(第4回 7/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が7月29日に開催した、今後の介護人材養成の在り方に関する検討会で配付された資料。この日は、現任介護職員が介護福祉士受験資格を取得するための養成の在り方に関する要点と今後の検討の方向性に関する中間まとめ案が示された。
 中間まとめ案では、(1)検討の背景(2)介護人材の養成の現状(3)現任介護職員が介護福祉士受験資格を取得するための養成の在り方について(4)今後の検討の方向性について―の4点が整・・・

続きを読む

2010年07月28日(水)

[介護保険] 9月末までにキャリアパス要件届出なくば、処遇改善助成金減額

福祉・介護人材の処遇改善事業におけるキャリアパス要件等に関する周知について(7/28付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省はこのほど、福祉・介護人材の処遇改善事業におけるキャリアパス要件等に関する周知について、事務連絡を発出した。
 福祉・介護人材の処遇改善事業の助成金(以下「助成金」)については、平成22年10月より新たにキャリアパスに関する要件、および平成21年度の介護報酬改定を踏まえた定量的要件(以下「キャリアパス要件等」)を追加している。そこで、現在、助成金を受給している事業者については、「平成22年9月末・・・

続きを読む

2010年06月02日(水)

注目の記事 [介護保険] 介護関連団体が策定したキャリアパスモデルを整理  厚労省

キャリアパスモデル等の公表について(6/2)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省はこのほど、介護保険最新情報vol.151を公表した。今回は、「キャリアパスモデル等の公表」について掲載している(p1~p2参照)
 キャリアパスとは、一般的には、「仕事の経験やスキルを積みながら自らの能力を高くしていくための順序を系統立て、将来の目的や昇進プラン、キャリアアッププランを具体化、明確化するもの」と考えられている。介護現場でも同じことで、たとえば、居宅介護事業所にヘルパー資格を持・・・

続きを読む

2010年05月31日(月)

[介護保険] 制度施行から10年、介護保険制度の現状を報告

社会保障審議会 介護保険部会(第25回 5/31)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が5月31日に開催した、社会保障審議会の介護保険部会で配付された資料。この日は、介護保険制度の現状について報告が行われた。
 介護保険制度は平成12年に創設され、今年で10年が経つ。現在、2009年度から2011年度の第4期を迎え、介護職員の資質向上や認知症を有する者に対するサービス確保の観点から、地域包括ケアの実現を目指している。また、持続可能な制度の構築のためには、保険料上昇に対する財政的な措置や・・・

続きを読む

2010年04月27日(火)

[介護保険] 平成22年3月末時点で処遇改善交付金申請率は82%

介護職員処遇改善交付金及び福祉・介護人材の処遇改善事業助成金の申請率について(4/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は4月27日に、介護職員処遇改善交付金及び福祉・介護人材の処遇改善事業助成金の申請率について、直近の都道府県別データを公表した。平成22年3月末時点の申請率は、全国平均で介護が約82%、福祉・介護人材が約70%であった(p1参照)
 資料には、都道府県別の申請状況の表と、申請率のグラフが掲載されている。これによると申請率が最も高いのは、介護職員処遇改善交付金では山形県と島根県が同率で91%・・・

続きを読む

2010年04月27日(火)

[介護保険] 厚労省と国土交通省、介護保険事業等の改善措置を回答

介護保険事業等に関する行政評価・監視 勧告に対する改善措置状況(2回目のフォローアップ)(4/27)《総務省》
発信元:総務省   カテゴリ: 介護保険
 総務省は4月27日に、「介護保険事業等に関する行政評価・監視 勧告に対する改善措置状況」を公表した。
 総務省は、介護保険事業等に関する行政評価・監視の勧告を平成20年9月に行い、改善措置状況の回答を、厚生労働省と国土交通省から平成21年3月に受けている。今回は、その1年後の状況についての回答で、2回目にあたる。
 勧告事項は、(1)介護サービス従事者の確保(2)平成18年度に新たに導入された予防給付事業や介護予・・・

続きを読む

2010年03月30日(火)

注目の記事 [介護] 介護職員処遇改善交付金のキャリアパス要件を通知  厚労省

平成21年度介護職員処遇改善等臨時特例交付金の運営について(3/30付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は3月30日に、平成21年度介護職員処遇改善等臨時特例交付金の運営に関する通知を発出した。平成22年4月1日から、交付金の支給にあたり「キャリアパス要件」が加わったため、交付金事業実施要領が改正されたもの。
 具体的には、処遇改善のために事業所に交付される額を算定する際に、新たに設けられたキャリアパス要件の適合状況を勘案するというもの。キャリアパス要件は、(1)介護職員の職位、職責または職務内容・・・

続きを読む

2010年02月23日(火)

注目の記事 [介護保険] 処遇改善交付金、22年2月サービス分の未申請事業者に特例措置

平成22年度の介護職員処遇改善交付金に関する取扱いについて(2/23付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が2月23日付で出した、介護職員処遇改善交付金に関する取扱いについての事務連絡。同交付金については、平成21年8月の「介護職員処遇改善交付金事業実施要領」により、事業年度ごとに申請することになっており、同年11月に平成22年度交付金の申請手続きについて事業者への情報提供を呼びかけていた。
 しかし、平成22年度当初交付となる2月サービス提供分の申請期限が迫っているにもかかわらず、(1)平成21年度に交・・・

続きを読む

2010年02月02日(火)

[介護保険] 介護職員処遇改善交付金の賃金改善方法、毎月の給与に上乗せを

介護職員処遇改善交付金等に関する厚生労働大臣の発言要旨及び協力依頼について(2/2付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は2月2日に、介護職員処遇改善交付金等に関する、厚生労働大臣の発言要旨及び協力依頼について事務連絡を行った。
 事務連絡では、長妻厚生労働大臣が発言した、(1)介護職員処遇改善交付金による賃金改善方法についてのお願い(2)介護保険制度全体に係る事務手続、書類の見直しの検討―の2点について掲載。
 (1)については、「できる限り基本給や手当という形で毎月の給与に上乗せする形で支払っていただきたい・・・

続きを読む

全331件中276 ~300件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ