よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2   ノルトリプチリン含有製剤におけるニトロソアミン類混入リスク評価に関する件(企業見解) (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33471.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和5年度第3回 6/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

*1 Lhasa Carcinogenicity Databaseで提示される値
*2 Lhasa Carcinogenicity Databaseの部分構造検索では検出されなかったため、他の文献データから算出したTD50のうち、最小
の値(雌マウス

肺の腫瘍の発生率)。ただし、単回帰分析が不適であったことから、媒体及び低用量の値からTD50値を直

線内挿で算出。

図2:検索したニトロソアミンの部分構造式

NDMAの許容摂取量に基づき算出した許容限度値は以下の通りです。
製剤中のN-ニトロソノルトリプチリン許容限度値:0.640 ppm(原薬重量当たり)
・ NDMAの許容摂取量:96 ng/day
・ 算出式:96 ng/day×1/150 mg/day=0.640 ppm
投与期間が10年を超えないと仮定した場合の製剤中のN-ニトロソノルトリプチリン許容
限度値:4.267 ppm(原薬重量当たり)
・ 算出式:0.640 ppm×10/1.5=4.2667 ppm
なお、参考として当該化合物群でNDMAよりTD50値の小さいNMEAに基づき同様に算出した許容限度値
は、2.222 ppmとなります。
この2.222 ppmを許容限度値とした場合、現在使用期限内のロットの一部は許容限度値を超えており、今後
供給する製品についても許容限度値を超えるロットがあると考えられることから、供給に支障をきたす可能
性があります。
許容限度値よりも製剤中のN-ニトロソノルトリプチリン混入量が多い場合は、発がんリスクが10万人に1
人よりも高くなります。

2) 有害事象の状況
国内で弊社が入手し、安全性情報データベースに登録しているノリトレン錠に関する副作用等症例情報の
うち、MedDRAの器官別大分類が「良性、悪性および詳細不明の新生物(嚢胞およびポリープを含む)」に
該当する症例は、1971年の承認以降「口腔内新生物」(MedDRA基本語、報告語は口腔内腫瘍)の1例のみ
でした(2023年4月24日時点)。当該症例は41歳女性で、口渇と共に舌下腺に近い下口唇に多形性腺腫(唾
液腺腫瘍)が発現した良性の腫瘍と考えられました。詳細情報が不足しており、ノリトレン錠との因果関係
は判定困難でした。