よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-2   ノルトリプチリン含有製剤におけるニトロソアミン類混入リスク評価に関する件(企業見解) (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33471.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(令和5年度第3回 6/7)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年6月7日
令和5年度第3回 医薬品等安全対策部会安全対策調査会

資料2-2

ノルトリプチリン製剤におけるニトロソアミン類混入リスク評価に関する件
2023 年 6月6 日
住友ファーマ株式会社
このたび、弊社が製造販売するノルトリプチリン製剤(ノリトレン錠10mg及び同錠25mg)にニトロ
ソアミン類であるN-ニトロソノルトリプチリンが検出されましたので、ノルトリプチリン製剤における
N-ニトロソノルトリプチリンに関する定量試験の結果、及び発がん性リスク等に関する見解を報告しま
す。
1.対象製品、承認年月日等
販売名

承認番号

承認年月日

ノリトレン錠10mg

14600AMY00122000

1971年5月10日

ノリトレン錠25mg ※

21400AMZ00161000

2002年3月4日

※旧販売名ノリトレン錠 (承認番号:14600AMY00121000 、承認日:1971年5月10日、承認整理:2002年12月24日)

2.調査の背景
本調査は、令和 3 年 10 月 8 日付薬生薬審発 1008 第1号、薬生安発 1008 第 1 号、薬生監麻発 1008 第 1 号
「医薬品におけるニトロソアミン類の混入リスクに関する自主点検について」(以下、ニトロソアミン自
主点検通知)に基づき、ノルトリプチリン製剤におけるニトロソアミン類の検出のリスクを評価するた
め実施しました。
3.調査結果
1)ノルトリプチリン製剤におけるN-ニトロソノルトリプチリンの定量試験結果
ノルトリプチリン製剤の全ての規格について、その使用期限内の全製品を対象に測定を行いました。
表1に、対象製品及び定量結果を示しました。

表1 ノルトリプチリン製剤と試験対象製品数、及び定量試験結果

1

ノリトレン錠10mg バラ

試験対象製品数
(ロット)
8

2

ノリトレン錠10mg PTP

21

0.625~3.067

1.817

3

ノリトレン錠25mg バラ

8

0.836~3.446

1.754

4

ノリトレン錠25mg

PTP

23

0.632~3.160

1.513



全製品の平均値

60

0.625~3.446

1.646

No.

製品名

定量結果
(ppm)
0.955~2.920

定量結果平均
(ppm)
1.710

ノルトリプチリン製剤60ロットを測定したところ、N-ニトロソノルトリプチリンが平均1.646 ppm(最
小値~最大値:0.625 ppm~3.446 ppm)検出されました。