よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 大阪府 働く世代からのフレイル予防 ~健康サポート薬局との取組み~ (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31705.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 かかりつけ薬剤師・薬局指導者協議会(令和4年度 3/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

啓発実施後のアンケートから
① 「対象者の反応はどうでしたか」

111薬局に
ご協力いただきました
©2014 大阪府もずやん

40代の反応は、あまりよくありま
せんでした。55歳以上の方が
食いつきがよかったです

若い方が多いので、自分ごと
ではないように感じました

何故この年齢で聞かれるのか?
不思議そうでした

まだまだ大丈夫と思っている方で
も、自覚なく、少しずつフレイル
に寄ってることに驚いていました

おもしろいと! 今の数値 (は
い、いいえ)からみた現実を
みて、がんばろうという気持
ちになるとのこと

興味のある方、ない方は分かれて
いましたが、周知にはなったかと
思います

思ったよりあてはまる項目があっ
て意識が高まったと思います

質問に答えることで、
自分ごととして興味を持っても
らえました

フレイルを知らなかった方が多く、
感謝されました

説明をするとフレイル予防は大事
だと思っていただけました

フレイル??? ことばの意味が全くわからないので、話しの途中にも
何度か説明しました。すぐに忘れてしまうそんな感じです。
日本語の言葉もあればいいのにって思います

13