よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2 薬害に関する授業実践事例集 (17 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000197733_00006.html
出典情報 医薬・生活衛生局が実施する検討会 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(第22回 3/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1. 中学生の社会科 (公民的分野) での実践例

(4) 岡垣町立 岡垣中学校
対象学年 中学校第 3 学年
教科等 社会科 (公民的分野) (私たちの暮らしと経済」 と関連させて
指導を実施)
〇消費者の保護に関わる問題として、薬害の歴史を学ぶととも
に、発生の共通点を理解することができる。
学習の目的 間昌 AL 。ヘレーし
〇薬害を防ぐための社会の仕組みと、消費者としてどのような役
害を果たせばよいかを考える。
授業の流れ
【 1 時間目】

〇すでに学習したことの復習
・製造物責任法 (PL法)
・企業の社会的責任 (CS R) …・商品の情報開示、顧客への誠実な対応、
労働環境配慮、地球環境への配慮、社会真献
〇かぜ楽の注意書きにはどういうことが書いてあるか、 生徒に質問
一 (生徒の回答)
「15 歳以上は 3 個]。15 歳未満が 3 個飲んでしまうこと副作用が生じる。
〇楽の研究開発、承認申請、和審査、許可、販売の流れを説明した後、C型肝

炎訴訟の新聞記事を提示。薬宮について私たちにできることを考え、まと
めることが、今回の授業のめあてであることを説明し、プリントを配布。

ノフー ーー

〇「楽害を学ほう」を見ながら、個人で楽害を書き出す作業を行う。
〇答え合せの後、副作用とは何かを説明。風邪薬を飲むと眠くなるなどする
のが副作用。
〇「薬害を学ほう」から副作用と楽害の違いについて記載されている人箇所に
線を引く作業を実施。ヴグループで話し合う。
13